• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵島脂肪由来幹細胞シートにおける皮下と肝表面移植成果及び免疫応答能の差異の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K23608
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

池田 貴裕  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 研究協力員 (60849511)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード膵島/脂肪由来幹細胞複合シート / 膵島 / 脂肪由来幹細胞 / 1型糖尿病 / 移植 / 脂肪由来幹細胞シート / 皮下移植 / 肝表面移植 / 免疫応答能
研究開始時の研究の概要

膵島移植の成績向上のため、細胞シート工学を用いた皮下移植が研究されてきた。我々は、糖尿病ラットへの膵島/間葉系幹細胞(MSC)複合シート皮下移植での耐糖能改善、MSCの中でも脂肪由来幹細胞(ADSC)の有用性を報告した。一方膵島単体シートでは、マウスで皮下より肝表面移植の方が血糖正常化に優れていたと報告された。肝表面移植は臨床的には侵襲が大きい。膵島/ADSC複合シートであれば、血管新生誘導/ 膵島細胞保護効果により皮下移植でも肝表面移植と同等な成績が期待できる。本研究では膵島/ADSC複合シート移植における、皮下と肝表面の移植効果の差異の検討、ADSCによる免疫応答緩和の有無を明らかにする。

研究成果の概要

膵島移植に関して、細胞シート工学を用いた膵島単体シートでは、皮下より肝表面移植の有用性が報告された。我々は膵島/ADSCシートであれば、血管新生誘導/ 膵島細胞保護効果により侵襲の少ない皮下移植でも肝表面移植と同等な耐糖能改善が期待できると考えた。
糖尿病モデルマウスの作製、共培養シート作製手技、ラット膵島の分離手技の安定化を図った後、膵島/ADSCシート作製にとりかかった。膵島分離の5日前にADSCを播種して増殖させた上で、膵島分離を行い、ラット膵島を播種して膵島/ADSCシートの作製を行った。膵島/ADSCシートを糖尿病マウスに移植し続けたが、うまく生着せず、血糖降下作用は認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存の1型糖尿病に対する移植治療には膵臓移植と膵島移植があるが、克服すべき課題も多い。膵臓移植にはドナー不足、高い侵襲性の問題があり、膵島移植には経門脈移植による塞栓の危惧、移植量の制限、生着に至るまでの膵島消失、低いインスリン離脱率などの問題がある。そのため低侵襲で治療効果の高い移植方法の確立が望まれる。膵島/脂肪由来幹細胞複合シートには血管新生誘導、膵島保護効果により高い生着率・移植成績を認めつつ、低侵襲な治療法となる可能性を秘めている。今回、非免疫抑制マウスを用いることでADSCのもつ免疫回避能にも期待したが生着しなかった。免疫抑制マウスを用いれば、耐糖能改善に寄与できた可能性がある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 再生医療アプローチを用いた膵島移植研究2021

    • 著者名/発表者名
      池田貴裕、足立智彦、宮本大輔、永川寛徳、松島肇、田中貴之、原 貴信、曽山明彦、日高匡章、伊藤信一郎、金高賢悟、江口 晋
    • 学会等名
      第48回日本膵・膵島移植研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 再生医療アプローチを用いた膵島移植研究2021

    • 著者名/発表者名
      池田貴裕、足立智彦、宮本大輔、永川寛徳、松島 肇、田中貴之、原 貴信、曽山明彦、 日高匡章、伊藤信一郎、金高賢悟、江口 晋
    • 学会等名
      第48回日本膵・膵島移植研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi