• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動積分の系統的な制御による半導体量子ドット超格子の光物性探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K23654
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0502:無機・錯体化学、分析化学、無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関関西学院大学

研究代表者

江口 大地  関西学院大学, 理工学部, 助教 (50844677)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードダイヤモンドアンビルセル / 量子ドット / 半導体量子ドット / 超格子 / ポルフィリン / 有機-無機複合ナノ材料
研究開始時の研究の概要

半導体量子ドット (QDs) を周期的に集積させた超格子 (QDSLs) は、一つの光子から複数の励起子 (電子-正孔対) が生成する多励起子生成の高効率化や中間バンド形成が理論的に予想されており、太陽電池の理論限界を超える材料として注目を集めている。しかし、これらの光物性が発現するためには、近接するQDs間の移動積分の制御が重要な鍵となる。そこで本研究は、QDSLs中において近接するQDs間の移動積分を①有機配位子の設計という化学的手法と、②ダイヤモンドアンビルセルによる圧力印可という物理的手法を併用することで系統的に制御し、光物性との関連を明らかにする。

研究成果の概要

半導体量子ドット超格子 (QDSLs) は、多様な光物性の発現により単接合太陽電池の理論限界を超える材料として注目されながらも、実証研究が進んでこなかったのが現状である。その理由として、QDs間の相互作用を系統的に制御し、その光物性を測定することが困難だからであった。本研究では、ダイヤモンドアンビルセルを用いてQDs間の相互作用を系統的に制御し、その光物性を測定する礎を築いた (ピコ秒発光寿命の光学系の構築)。今後は、この成果を発展させ、多様な光物性の測定を可能とする光学系を構築し (フェムト秒過渡吸収分光測定の光学系)、QDSLsの光物性を解明する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果の学術的意義として、半導体量子ドット超格子 (QDSLs) のQDs間の相互作用の系統的な制御を指向した光学系の構築が挙げられる。この研究には、『ダイヤモンドアンビルセルを用いた高圧の科学』と『時間分解測定を行う光学系構築』といった専門分野を融合させる必要があったため、これまで研究が進んでこなかったが、本研究成果では上記を融合させることができた。これにより、未解明な点が残されているQDSLsの光物性を解明することができる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Number of Surface-Attached Acceptors on a Quantum Dot Impacts Energy Transfer and Photon Upconversion Efficiencies2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang Jie、Kouno Hironori、Yanai Nobuhiro、Eguchi Daichi、Nakagawa Tatsuo、Kimizuka Nobuo、Teranishi Toshiharu、Sakamoto Masanori
    • 雑誌名

      ACS Photonics

      巻: 7 号: 7 ページ: 1876-1884

    • DOI

      10.1021/acsphotonics.0c00771

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of Orbital Hybridization at Molecule?Metal Interface on Carrier Dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Masanori、Hyeon-Deuk Kim、Eguchi Daichi、Chang I.-Y.、Tanaka Daisuke、Tahara Hirokazu、Furube Akihiro、Minagawa Yoshihiro、Majima Yutaka、Kanemitsu Yoshihiko、Teranishi Toshiharu
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 123 号: 42 ページ: 25877-25882

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.9b04231

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] CdSe/CdTe core/crown型ナノプレートの合成とキャリア移動・再結合素過程の研究2021

    • 著者名/発表者名
      長澤 春佳、玉井 尚登、江口 大地
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] カドミウムフリー青色発光量子ドットInGaPの合成と励起子素過程の解明2021

    • 著者名/発表者名
      北島 弘貴、山口 優里奈、藤高 綾那、江口 大地、玉井 尚登
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 精密合成された金クラスターの超高速キャリアダイナミクスにおける配位子効果2021

    • 著者名/発表者名
      江口大地、玉井尚登
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] CdSe/ZnS 量子ドット-フラーレン系の電子移動ダイナミクス2021

    • 著者名/発表者名
      多賀 佑樹、辻 康佑、江口 大地、玉井 尚登
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] スピロピラン誘導体-半導体量子ドット複合系における励起子の挙動2021

    • 著者名/発表者名
      尾野 豪輝、玉井 尚登、江口 大地
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Hot and Ultrafast Electron Transfer in Semiconductor Nanocrystal-Acceptor Hybrid Systems2020

    • 著者名/発表者名
      Naoto Tamai, Daichi Eguchi, Kosuke Tsuji, Shota Kori, Tomoki Okuhata
    • 学会等名
      11th International Conference on Quantum Dots
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] InPおよびInP/ZnSコア/シェル型量子ドットの励起子ダイナミクス2020

    • 著者名/発表者名
      藤高 綾那, 江口 大地, 玉井 尚登
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ポルフィリン誘導体保護CsPbBr3ナノ結晶の励起子ダイナミクス2020

    • 著者名/発表者名
      仲藪 直樹, 江口 大地, 玉井 尚登
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] CdSe/CdTe core/crown型ナノプレートの合成とキャリア移動・再結合素過程の研究2020

    • 著者名/発表者名
      長澤 春佳, 江口 大地, 玉井 尚登
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] CdSe/ZnSコアシェル型ナノプレートレットの合成及び励起子素過程2020

    • 著者名/発表者名
      東 優斗, 江口 大地, 玉井 尚登
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Control of the Phonon Bottleneck in the Triphenylamine Derivatives-CdSe Nanocrystals Hybrid Systems2020

    • 著者名/発表者名
      Daichi Eguchi, Naoto Tamai
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Preparation and Exciton Dynamics of CsPbBr3-Pt Heteronanocrystals2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Sukeyoshi, Tetsuro Katayama, Daichi Eguchi, Naoto Tamai
    • 学会等名
      2019年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ZnSe量子ドットの発光量子収率の改善と励起子素過程の解明2019

    • 著者名/発表者名
      田邉 陽子, 片山 哲郎, 江口 大地 , 玉井 尚登
    • 学会等名
      2019年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] CdSe/ZnS コアシェル型量子ドッ ト-メチルビオローゲン系のホット電子移動ダイナミクス2019

    • 著者名/発表者名
      辻 康佑, 郡 捷太, 片山 哲郎, 江口 大地, 玉井 尚登
    • 学会等名
      第13回分子化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] InPおよびそのコア-シェル型量子 ドットの励起子ダイナミクス2019

    • 著者名/発表者名
      藤高 綾那, 片山 哲郎, 王 莉, 江口 大地, 玉井 尚登
    • 学会等名
      第13回分子化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] CdTe量子ドット-ジアリールエテン 系フォトクロミック反応の励起波長依存性2019

    • 著者名/発表者名
      片岡 大征, 江口 大地, 片山 哲郎, 森本 正和, 入江 正浩, 玉井 尚登
    • 学会等名
      第13回分子化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Ligand Effect of Porphyrin- Protected Gold Clusters and Nanoparticles in the Electrochemical Hydrogen Evolution Reaction2019

    • 著者名/発表者名
      Daichi Eguchi, Masanori Sakamoto, Toshiharu Teranishi
    • 学会等名
      Materials Research Meeting2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi