研究課題/領域番号 |
19K23737
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0701:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究 |
研究代表者 |
Ganser Christian 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任助教 (50846095)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | HS-AFM / kinesin / microtubules / TIRFM / high-speed AFM / AFM force curves / Kinesin / Motor proteins / Microtubules / Motor Protein / Microtubule |
研究開始時の研究の概要 |
Microtubules are protein tubes that act as highways for so-called motor proteins. If motor proteins are hindered, diseases such as Alzheimer's can arise. In this project, atomic force microscopy and fluorensence microscopy are used to study how defects influence the motor protein motility.
|
研究成果の概要 |
(Google 翻訳による翻訳。) このプロジェクトでは、高速原子間力顕微鏡 (HS-AFM) と全反射蛍光顕微鏡 (TIRFM) を組み合わせた既存のシステム、および従来の HS-AFM システムを使用して、微小管上のキネシンの運動性を研究しました。 キネシンは、従来の HS-AFM を使用してさまざまな濃度のアデノシン三リン酸 (ATP) で観察でき、文献から予想される動作を示しました。 これは、HS-AFM が最小限の侵襲でキネシン運動を画像化するのに適していることを確認しました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
HS-AFMとTIRFMを組み合わせてモータータンパク質を研究する新たなアプローチを導入しました。 このアプローチは、HS-AFMの空間分解能とTIRFMの広域観測能および時間分解能を組み合わせたマルチスケール観測によるものです。 これは、モータータンパク質の研究に大きなインパクトを与え、モータータンパク質の理解を深めるのに役立つものとなります。
|