• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄生者による宿主操:その適応進化動態と食物網動態の間のフィードバック構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23768
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

入谷 亮介  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, 研究員 (10843980)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード進化生物学 / 宿主・寄生者 / 生態系生態学 / 数理生態学 / 迅速な進化 / 適応進化 / 群集動態 / 宿主操作 / 宿主寄生者系 / 理論生態学 / 進化動態
研究開始時の研究の概要

寄生者の中には、まず1つ目の宿主種(中間宿主)を利用し、それから別の宿主種(終宿主)へと感染を遂げるという、複雑な生活史を持つものがいる。その上で、宿主操作によって中間宿主の行動を改変することで、終宿主に捕食される確率(捕食強度)を高める寄生者の存在が、古くから指摘されている。こうした寄生者の宿主操作によって、群集内の、捕食者(食う側;終宿主)と被食者(食われる側;中間宿主)の構成は、どのように改変されるのであろうか?本研究では、活性化の進化を、群集動態の数理モデルによって理論的に検討する。これにより、寄生者が群集構造を改変する役割を担うということを予測する。

研究成果の概要

寄生者による宿主操作は、宿主の行動を様々な様式で改変します。今回の理論研究では、寄生者による宿主操作が、生態系全体の、被食者・捕食者の個体数のバランス(構造)にいかに寄与するのかを調べた。特に、宿主操作に伴って、宿主の捕食傾向(選好性など)にさまざまな変化がフィードバック効果によって生じうる可能性がある。この問題に対して本件は、行動・進化・生態の観点から取り組んだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

寄生者による宿主操作は、宿主という外部の生物学的構成を寄生者が改変するという「延長された表現型」の非常に重要な一例として、進化生物学では古くから重要課題であるとされてきた。本研究はその宿主操作が、生態系の構造にまで影響を与えることを理論的に研究するものであり、生態系生態学と進化生物学を結びつけるという意義がある。また、宿主操作は社会的認知度も高く、本研究の遂行は、科学コミュニケーションの題材としても意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 宿主操作の群集進化生態学における重要性:延長された表現型の延長2020

    • 著者名/発表者名
      入谷亮介
    • 学会等名
      RIMS研究集会「生物数学の理論と応用」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 寄生虫進化生態学2022

    • 著者名/発表者名
      Robert Poulin 著・ 片平 浩孝 訳・ 川西 亮太 訳・ 入谷 亮介 訳
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320058330
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi