研究課題/領域番号 |
19K23805
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0801:薬学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
水野 夏実 北海道医療大学, 薬学部, 講師 (40738621)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | トファシチニブ / マクロファージ / MHC II / CIITA / MHCII / IFN-γ / MHC class Ⅱ / Tofacitinib / Macrophage / tofacitinib / MHC Class Ⅱ |
研究開始時の研究の概要 |
関節リウマチ病態形成において、マクロファージは重要な役割を担うのにも関わらず,経口抗リウマチ薬である tofacitinib のマクロファージに対する作用については解明されていない.そこで,マクロファージにおける抗原提示分子・共刺激分子発現に対する tofacitinib の影響を解析する.すでに tofacitinib 存在下 IFN-gamma 刺激が共刺激分子を欠損したマクロファージを誘導することを見出しており,tofacitinib における新規の抗リウマチ作用の可能性を示唆している.さらに詳細な,tofacitinib による抗原提示分子・共刺激分子発現制御機序の解明を目指す.
|
研究成果の概要 |
Tofacitinib は抗リウマチ薬であるが,免疫の要であるマクロファージに対する作用については不明な点が多い.本研究では,マクロファージにおける共刺激分子 (CD86), 及び抗原提示分子 (MHCII) 発現に対する tofacitinib の影響を解析した.Tofacitinib は IFN-γ 誘導性 CD86 発現を低下させ,一方,IFN-γ 誘導性 MHCII 発現を増加させた.その結果,tofacitinib により CD86陰性MHCI陽性マクロファージが誘導されることを見出し,tofacitinib の新たな抗リウマチ作用の一つとして寄与する可能性が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Tofacitinib 存在下 IFN-γ 刺激による CD86陰性MHCI陽性 (CD86-MHCI+) マクロファージの誘導の発見は,tofacitinibの新規抗リウマチ作用の可能性を示した.一方で,CD86-MHCI+ マクロファージによる末梢性免疫寛容誘導も示唆される.従って,tofacitinib による易感染性など有害事象発生のメカニズムの一端となる可能性が示唆された. Tofacitinib をはじめとする JAK 阻害薬の免疫疾患に対する期待は大きい.CD86-MHCI+ マクロファージ機能についてのさらなる研究によって JAK 阻害薬による過剰免疫の制御方法確立に貢献できる.
|