• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化マウスモデルを用いた下肢虚血状態における血管内皮機能の働きの検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K23829
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0802:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

川久保 英介  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50644754)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード加齢 / BubR1 / eNOS / 下肢虚血 / 老化
研究開始時の研究の概要

当科にて育成中のBubR1野生型マウス(BubR1+/+)とBubR1低発現マウス(BubR1L/L)を用いて下肢虚血モデルマウスを作成する。この下肢虚血モデルマウスについて、虚血術前、術後1, 4, 7, 10日目に採血を行いcGMPを測定しNO産生能として評価する。また虚血術前、術後1, 4, 7, 10日にてマウスを頸椎脱臼にて安楽死させ、左側の腓腹筋および胸腺を採取する。各々からタンパク抽出し、Pl3K, Akt, p-AKt, eNOS, p-eNOS, BubR1およびp38, p-p38の発現量をウエスタンブロットで評価する。

研究成果の概要

BubR1野生型マウス(BubR1+/+)とBubR1低発現マウス(BubR1L/-)を用いて下肢虚血モデルマウスを作製し、虚血下肢の筋肉・血管におけるBubR1の発限量およびeNOS発現・活性およびNO産生能を評価・検討を試みた。今回、BubR1+/+マウスおよびBubR1L/-マウスを用いて下肢虚血肢マウスモデルを作製し、虚血肢血流の経時的変化からモデルの再現性・妥当性およびBubR1+/+に比べてBuR1L/-の虚血肢血流回復が低い、すなわち血管新生が抑制されていることを確認した。今後、下肢虚血肢におけるeNOS, NO産生とBubR1発現の関連を追加検証していく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

老化と動脈硬化に関連するBubR1およびeNOSに関する研究の足がかりとなった。下肢虚血肢モデルマウスを確立し、BubR1の発現量が下肢虚血後の血管新生に関連することを確認し、細胞周期関連遺伝子BubR1が血管内皮機能と関連するメカニズムを解明する一歩となり得る。より詳細な分子学的検討を追求していくための基盤ができたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 細胞周期関連遺伝子BubR1と 内皮型一酸化窒素合成酵素eNOSとの 関連の検討2020

    • 著者名/発表者名
      川久保英介、吉野伸一郎、黒瀬 俊、中山 謙森崎浩一、古山 正、森 正樹
    • 学会等名
      第120回日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi