研究課題/領域番号 |
19K23851
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
平形 寿彬 順天堂大学, 医学部, 助教 (20843155)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | アレルギー性結膜炎 / 脂質メディエーター / ロイコトリエンB4 / BLT1 / 好酸球 / 好中球 / LTB4 |
研究開始時の研究の概要 |
アレルギー性結膜炎は充血、流涙、眼脂、掻痒などの症状により生活の質(quality of life: QOL)を大きく損なわせる疾患である。本研究では、ロイコトリエンB4受容体であるBLT1、BLT2遺伝子欠損マウスを用い、マウスアレルギー性結膜炎モデルにおけるロイコトリエンB4受容体の役割を明らかにする。そして、本研究で得られた成果によりアレルギー性結膜炎への新規治療法の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、アレルギー性結膜炎におけるLTB4受容体(BLT1、BLT2)の役割を明らかにし、アレルギー性結膜炎の新規治療法を開発することである。野生型マウスとBLT1遺伝子欠損マウスに対し、ブタクサ花粉誘発アレルギー性結膜炎マウスモデルを作成し両群間の比較検討を行なったところ、アレルギー性結膜炎の重症度がBLT1遺伝子欠損マウスで抑制されることが示された。また、好中球もアレルギー性結膜炎において役割を担っていることが示唆され、LTB4/BLTが重要な鍵となっている可能性が考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アレルギー性結膜炎は充血、流涙、眼脂、掻痒などの症状により生活の質(quality of life: QOL)が大きく損なわれる疾患である。近年増加傾向にあり、現在は世界の人口の3割以上 が罹患していると言われている。本研究では、BLT1、BLT2遺伝子欠損マウスを用い、マウスアレルギ ー性結膜炎モデルにおけるロイコトリエンB4受容体の役割を初めて明らかにする。そして、 ロイコトリエンB4受容体抑制によるアレルギー性結膜炎の新規治療法の確立につながることが期待され、社会的意義が大きい。
|