• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乾癬の病態形成におけるレクチンを発現する真皮樹状細胞の重要性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23852
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

善家 由香理  聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 医幹 (80848325)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードC-type lectin / psoriasis / atopic dermatitis / chemokine / アトピー性皮膚炎 / ケモカイン / マクロファージ ガラクトース C型レクチン / 乾癬 / MGL
研究開始時の研究の概要

慢性炎症性皮膚疾患の一つである乾癬の発症や病態形成に、樹状細胞(DC)による免疫応答制御が重要であることが報告されている。しかし、未だ乾癬の原因は不明であり、難治例も多い。近年、乾癬モデルマウスにおいて、MGL2 (Macrophage galactose-type C-type lection 2)というレクチンを発現するDCが病態の形成に寄与することが報告されたが、ヒト皮膚におけるMGL陽性DCの存在や、病態形成におけるMGLの分子機能は不明である。本研究は乾癬の原因追究と病態解明の糸口としてMGL陽性DCに注目し、ヒトの皮膚組織からMGL発現細胞を同定し、その分布・特性と乾癬の病態との関連につき解析し、治療法開発のための基盤とする。

研究成果の概要

Macrophage galactose-type C-type lection陽性(MGL+)細胞は、ヒト皮膚の真皮上層脈管周囲主体に分布し、乾癬(Pso)とアトピー性皮膚炎(AD)の皮膚では、健常と比較しMGL+細胞数が有意に増加した。また、血清と組織中ケモカインとMGL+細胞の単位面積あたりの細胞数との関連では、ADにおいて、血清TARC/CCL17とIgE値、及び組織中のTARC/CCL17陽性細胞数と、MGL+細胞数が正の相関を示した。また自然免疫細胞亜集団マーカー発現に対する蛍光多重染色では、MGL+細胞の主要部分はCD1c陽性で、一部がCD1a、CD14、CD68と共染色された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト皮膚に分布するMGL+細胞は、主に真皮上層の脈管周囲に存在し、健常皮膚と比較しPsoやADなどの疾患皮膚において有意に顕著な増加を認めた。MGL+細胞が炎症に伴い誘導されるもしくはMGLの発現自体が増加する可能性が考えられる。これらの細胞はCD1c陽性主体の樹状細胞であり、一部のCD1a陽性樹状細胞あるいはマクロファージにも発現すると考えられる。さらに、MGL+細胞数が、ADの病勢及びTh2型免疫応答の指標となる血中TARC/CCL17及び血清IgE値と正の相関が認められた点は注目され、ヒトMGL+細胞のTh2応答との関わりが新たに示唆され、病態解明に迫る有意義な結果が得られた

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi