研究課題/領域番号 |
19K23859
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森田 直樹 東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (80845107)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 腸管免疫 / 貪食細胞 / 腸内細菌 / マクロファージ / 感染症 / 腸管 |
研究開始時の研究の概要 |
腸管粘膜固有層にはリンパ球やミエロイド系細胞を含む多くの免疫細胞が存在し、腸管恒常性の維持に寄与している。なかでも小腸CX3CR1+貪食細胞はGPR31分子依存的に腸管上皮間から樹状突起を腸管管腔中へ伸長し管腔中の細菌を捕捉することで病原性細菌に対する感染防御へ寄与することを申請者は報告してきた。しかしながら、小腸CX3CR1+貪食細胞の小腸管腔中への樹状突起伸長が果たす生理的役割の報告は管腔中の細菌の捕捉を行うことにのみ留まっており、これ以外の生理的役割は不明であり、新たな樹状突起伸長の役割を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
小腸に存在する免疫細胞の一種である貪食細胞は乳酸またはピルビン酸に反応して樹状突起を腸管管腔中へ伸長し管腔内の細菌を補足することがこれまでに報告されているが、樹状突起を介した他の機能に関してはほとんど解析がなされていない。私たちは小腸貪食細胞が分泌型Phospholipase A2分子ファミリーの1つである、Group IID secreted PLA2 (sPLA2-IID)を特異的に高発現していること、またsPLA2-IIDが小腸管腔中に多量に存在することを明らかにした。今後管腔中のsPLA2-IIDの生理的役割をsPLA2-IID分子欠損マウスを用いて解析する予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで小腸上皮細胞のみが生理活性分子を腸管に直接的に分泌し、正常な腸管恒常性の維持に寄与するという概念に一石を投じる。本課題から小腸CX3CR1+貪食細胞も小腸上皮細胞同様に生理活性分子を小腸管腔中へ分泌することで正常な腸内細菌叢の維持や病原性細菌に対する感染防御に寄与するという、新たな腸管恒常性維持機構の解明が期待される。小腸CX3CR1+貪食細胞が小腸管腔中に分泌するsPLA2-IIDの機能を解析することで、これまでとは異なる新たな腸内細菌叢の制御方法の確立が期待される。
|