• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍由来細胞外小胞の臨床病理学的意義-光学顕微鏡下での可視化による検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K23878
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関秋田大学

研究代表者

馬越 通信  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (00557457)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード胃癌 / 腫瘍由来細胞外小胞 / 超高感度ISH法 / 細胞外小胞 / マクロファージ
研究開始時の研究の概要

腫瘍由来細胞外小胞(tumor derived extracellular vesicles;TEVs)は光学顕微鏡の観察限界をこえる微小な構造物であるため光学顕微鏡下での評価はなされておらず、病理標本を用いた臨床病理学的検討はいまだなされていない。本研究ではTEVs含有mRNAに対する超高感度in situ hybridization法を用いてTEVsの光学顕微鏡下での可視化手法を確立する。さらに、この手法を用いて手術検体の病理組織標本(肺癌、胃癌)でのTEVsの評価を行い、その臨床病理学的意義を検証する。

研究成果の概要

胃癌細胞株から抽出した腫瘍由来細胞外小胞(TEVs)内に、qPCRで、比較的癌細胞特異的に発現するRNA(HER2, UCA1)が含まれていることを確認した。蛍光標識した胃癌細胞株をマウスにインプラント、摘出した標本を用いて、超高感度ISHおよび共焦点顕微鏡で癌胞巣周囲にTEVsと考えられるドット状構造を確認した。胃癌手術検体で、HER2に対する超高感度ISHを施行し、HER2 score3の検体でTEVsと考えられるドット状構造を確認した一方、score0-2の検体には、ほぼみられなかった。
癌細胞特異的なRNAを標的にすれば、超高感度ISHでTEVsを光学顕微鏡で観察できる可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍由来細胞外小胞(TEVs)は様々な作用(腫瘍微小環境形成、転移促進、血管新生、腫瘍免疫抑制など)で、腫瘍促進性に働くことは徐々に明らかになってきているが、一方、TEVsは微小構造であり、通常の光学顕微鏡で観察することが難しく、臨床的に観察、応用することが困難とされている。今回、超高感度ISH法により、一般的なパラフィン切片上で、TEVsと考えられる構造を観察できる可能性が示せた。TEVsの観察がより簡便になることで、TEVsとそれぞれの予後との関連、TEVsを標的とした新規治療法の可能性など、臨床的応用の可能性がでてくるものと考る。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 超高感度 in situ hybridization法を用いた腫瘍由来細胞外小胞の可視化の試みと検討2022

    • 著者名/発表者名
      馬越 通信
    • 学会等名
      第111回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi