• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CAR-T細胞の「疲弊」改善に寄与する共刺激因子発現型腫瘍溶解ウイルスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K23894
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

吉田 秀樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10643546)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード腫瘍溶解性アデノウイルス / 横紋筋肉腫 / CAR-T細胞療法 / 免疫学的疲弊 / 共刺激因子 / 腫瘍溶解アデノウイルス / 遺伝子改変キメラ受容体T細胞 / プロモーター
研究開始時の研究の概要

共刺激因子を細胞内で発現させる改変OAdをRMS細胞株に感染させ、がん細胞を「抗原提示細胞化」させることで、in vivoにおいてもRMS特異的CAR-T細胞の疲弊を抑制し、その結果RMSに対する抗腫瘍効果を増強できることを証明する
RMS特異的に高発現しているMYOGのプロモーター領域、ウイルスの複製に関係するE1 gene、更に共刺激因子をクローニングし、組換えOAdを作成する。細胞株・マウスモデルを用いて、作成したウイルスの抗腫瘍効果および横紋筋肉腫への特異性を比較する。更に共刺激因子を導入することで、CAR-T細胞の疲弊を抑制し得るか検証する。

研究成果の概要

1)発現ベクターを用いて共刺激因子CD80を発現するRMS細胞株(Rh30)を作製した。またフローサイトメトリーにより安定して発現していること確認した。2)CD80を発現させたRh30および、野生型のRh30とCAR-Tを共培養し、real time analyzerでRh30に対する抗腫瘍効果を評価した。CD80を発現したRh30は、CAR-Tにより長時間細胞数が抑制された。免疫学的疲弊の軽減を示唆する結果と考える。3)MYOGプロモーター制御型OAdをもとに、E1遺伝子、T2A、CD80をつないだウイルスプラスミドを作製した。現在ウイルスとしてassembleできるか検証中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん患者の腫瘍免疫機構を回復させるために、細胞傷害性T細胞(CTL)がもつT細胞受容体(TCR)に対して遺伝子改変したCAR-T細胞を用いたがん治療は、すでに一部の急性リンパ性白血病や悪性リンパ腫に対して使用されているが、血液腫瘍以外の小児固形腫瘍のCAR-T細胞療法はいまだ研究レベルの域を出ていない。標的となるがん細胞上に共刺激因子を発現させる遺伝子改変OAdをCAR-Tと併用することで、T細胞に生じる『免疫学的疲弊』を軽減し、抗腫瘍効果を増強させることができれば、固形腫瘍に対するCAR-T細胞療法の治療効果を著しく高める可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi