研究課題/領域番号 |
19K23905
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0901:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
青木 修一 東北大学, 大学病院, 特任助手 (30844451)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 肝内胆管癌 / 腫瘍免疫 / 癌関連線維芽細胞 / CD8 T細胞 / 腫瘍血管 / 化学療法 / 癌微小環境 / 免疫治療 / 免疫チェックポイント阻害剤 |
研究開始時の研究の概要 |
肝内胆管癌は未だ予後不良の癌であり、豊富な間質成分と癌細胞により作り出される癌微小環境こそが、癌生物像を規定する。申請者は、PlGFが癌細胞だけでなく、間質の主成分である癌関連線維芽細胞(CAFs)の活性化に重要な働きをしており、本研究では「抗PlGF療法によるCAFsの不活化が宿主の免疫応答を活性化させ、さらに免疫チェックポイント阻害剤の併用により免疫回避シグナルを直接遮断することで、更なる抗腫瘍効果を示す」ことを明らかにする。本研究により、肝内胆管癌において、CAFsと腫瘍免疫の両方を治療標的とした、全く新しい概念のstroma-targeting therapyが確立する。
|
研究成果の概要 |
ICB併用療法による治療効果を期待し、それそれの治療法とICBとの併用療法を行い、マウスの生存期間を解析したが、抗PlGF療法に明らかなICB耐性克服の効果は認めなかった。しかし、GC療法とICBの併用療法により、生存期間の極めて長い延長効果を認めた。これは、GC治療が抗腫瘍免疫を増強させるという、我々の基礎的データを裏付けするものであった。フローサイトメトリーにおいても、GC治療により、activated CD8 T cellの腫瘍内浸潤を認めており、GC療法による腫瘍免疫の活性化が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝胆膵領域癌では、肝細胞癌において、抗VEGF療法による腫瘍内免疫環境のremodelingが腫瘍免疫の活性化をもたらし、抗VEGF療法とICBとの併用療法が、既に臨床に導入されている。胆道癌においても、本研究のように抗PlGF療法とICBとの併用療法の有効性が期待されている。しかしながら、本研究の結果からは、抗PlGF療法とICB併用療法が、生存期間の延長に寄与する可能性は少なく、一方で、現標準治療であるGC療法がICBとの併用により、抗腫瘍効果や生存期間の延長をもたらす可能性が高いことが示唆された。
|