• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性TCRおよびMHC発現を抑制した非自己T細胞によるT細胞輸注療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K23919
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

岡田 怜美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (40849501)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード免疫療法 / 輸注療法 / 非自己リンパ球 / 宿主組織傷害 / 拒絶 / 腫瘍免疫 / TCR
研究開始時の研究の概要

免疫療法は悪性腫瘍に対する新たな治療として注目されている。免疫療法のひとつである受容体改変T細胞療法による悪性腫瘍の克服は、近年大きく期待されている分野である。現在の受容体改変T細胞療法は自己T細胞を用いたものであり、汎用性を阻んでいる。そこで本研究では、より効果的で汎用性の高いT細胞療法の開発を目指すため、非自己T細胞を用いた受容体改変T細胞療法に着目した。非自己T細胞を用いる際に“宿主組織傷害”と“輸注細胞の拒絶”が克服すべき課題であり、本研究では、内因性TCR発現の抑制とMHC発現の抑制を行うことで非自己T細胞による輸注療法の可能性を明らかにする。

研究成果の概要

T細胞輸注療法は、悪性腫瘍に対する治療法として期待されている。本研究では、より効果的で汎用性の高いT細胞療法の開発を目指すため、内因性TCR発現の抑制とMHC発現の抑制を行い、非自己T細胞を用いたT細胞輸注療法に着目した。がん精巣抗原であるNY-ESO-1抗原をターゲットとし、ヒトリンパ球にNY-ESO-1特異的TCRを遺伝子導入した。同時に、内因性TCR発現抑制と、HLA classⅠの発現を抑制した。マウスモデルにおいて、宿主組織傷害を起こすことなく、抗腫瘍効果を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍を認識する受容体を遺伝子導入したT細胞の輸注療法は、悪性腫瘍に対する治療法として期待されている。しかしながら、自己細胞を用いた治療は品質の制限を受け、また投与までに長期間を要するため、有効性と汎用性を阻んでいる。本研究では、より効果的で汎用性の高いT細胞療法の開発を目指すため、非自己T細胞を用いた受容体改変T細胞療法に着目した。非自己T細胞を用いる際に“宿主組織傷害”と“輸注細胞の拒絶”が克服すべき課題であり、内因性TCR発現の抑制とMHC発現の抑制を行い、抗腫瘍効果を確認することができ、非自己T細胞による輸注療法の可能性を明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] T cell receptor gene‐modified allogeneic T cells with siRNA for endogenous T cell receptor induce efficient tumor regression without graft‐versus‐host disease2023

    • 著者名/発表者名
      Satomi Okada, Daisuke Muraoka, Kiyoshi Yasui, Isao Tawara, Ayumi Kawamura, Sachiko Okamoto, Junichi Mineno, Naohiro Seo, Hiroshi Shiku, Susumu Eguchi, Hiroaki Ikeda
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 114 号: 11 ページ: 4172-4183

    • DOI

      10.1111/cas.15954

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Possibility of future clinical application of adoptive cell therapy with allogeneic T cells deficient in endogenous TCR and HLA class I molecules for digestive cancer patients2019

    • 著者名/発表者名
      Satomi Okada, Mitsuhisa Takatsuki, Daisuke Muraoka, Kiyoshi Yasui, Sachiko Okamoto, Junichi Mineno, Hiroshi Shiku, Hiroaki Ikeda, Susumu Eguchi
    • 学会等名
      APDW2019(Asian Pacific Digestive Week)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi