• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スタチン高感受性がんを用いた「スタチンの効きやすさを保証する分子」の絞り込み

研究課題

研究課題/領域番号 19K23926
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関関西学院大学

研究代表者

割田 友子  関西学院大学, 理工学部, 講師 (00753112)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードスタチン系薬剤 / ドラッグリポジショニング / スタチン感受性 / ワールブルグ効果 / がん細胞 / 解糖系 / スタチン / 糖代謝 / アポトーシス誘導 / RB経路 / p53経路
研究開始時の研究の概要

ドラッグリポジショニング(既存薬再開発)において、コレステロール低下薬スタチンの制がん効果が注目されている。しかし、制がん効果の程度はがん細胞の種類によりかなりの差があり、その作用メカニズムには不明な点が多くある。これまでにスタチン感受性株と耐性株に分類し、間葉系のがん細胞はスタチン感受性、一方、上皮系のがん細胞はスタチン耐性の傾向を示すことを報告してきた。本研究ではこれまでに得た知見と、二大がん化抑制経路であるRB経路とp53経路の関与を結び付け、さらに、網羅的解析によりスタチン感受性がん細胞に特有の分子群を多角的に絞り込む。

研究成果の概要

スタチン処置したがん細胞において解糖系関連の代謝物に有意な変動がみられた網羅解析の結果を踏まえ、スタチンががん細胞のワールブルグ効果に与える影響を調べた。耐性がん細胞では、スタチン処置によってもグルコースの取り込みが抑制されないことが示され、スタチン耐性につながる一要因である可能性が考えられた。また、感受性がん細胞特有の変化として、解糖系の律速因子であるホスホフルクトキナーゼの発現低下が観察された。本研究の結果より、スタチン感受性がん細胞では、スタチン曝露によりワールブルグ効果の阻害が引き起こされることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スタチンは脂質異常症の治療薬としての実績があり、かつ副作用のデータも膨大であるため、ドラッグリポジショニングによるがん治療への応用が期待される薬剤である。しかし、スタチン適応がんを診断するための確固たる科学的根拠が十分でないことから、臨床応用に至っていない。本研究では、がん細胞のスタチン感受性を反映する分子を絞り込み、臨床応用に結び付けるための解決すべき必須課題であるスタチン適応がんの的確な評価を試みたことに意義がある。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] がん細胞のメタボローム変動からみたスタチン感受性因子の解析2020

    • 著者名/発表者名
      割田友子、竹本昂平、大谷清
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi