• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿細管障害におけるRAGE分子種の機能的役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K23941
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

宮川 太郎  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (20738207)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード急性腎障害 / RAGE / sRAGE / HMGB1 / 尿細管障害
研究開始時の研究の概要

終末糖化産物の特異受容体receptor for advanced glycation end products(RAGE)は、様々な疾患の進展やその抑制に関与している。
申請者らは腎臓病患者でHigh mobility group box 1(HMGB1)、RAGEが糸球体・間質病変の進展機序に関与することを示した。この結果から尿細管障害の進展機序にRAGEを介したシグナル伝達が関与すると仮説を立てた。尿細管障害モデルマウスや培養尿細管細胞における、RAGEシグナルの動態や機能・遺伝子解析を検討する。
本研究から腎臓病が腎不全へ至る機序が明らかとなり、進展抑制に関する知見を得ることが可能となる。

研究成果の概要

急性腎障害(AKI)は慢性腎臓病や末期腎不全を発症させる重要な危険因子である。本研究は、可溶型RAGE(sRAGE)に着目し、AKIに対するsRAGEの保護機構について検討した。虚血再灌流によるAKIモデルにおいて、RAGE欠損によりAKIが増悪した。低酸素曝露を施した近位尿細管細胞において、sRAGE存在下でHigh mobility group box1 (HMGB1)をはじめとした炎症性サイトカインが低下し、細胞増殖能が改善した。AKIモデルにおいて、sRAGE投与によりAKIが軽減した。以上の結果から、虚血再灌流によるAKIにおいて、sRAGEが保護的に作用する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

虚血再灌流による尿細管障害を背景としたAKIにおいて、デコイ型受容体であるsRAGEの存在が重要な機能を担い、HMGB1がsRAGEに捕捉され、腎障害が軽減する可能性があることが初めて明らかとなった。さらに、リコンビナントsRAGEの投与により、HMGB1の炎症性シグナルが抑制され、腎障害に対し保護的に働くことも分かった。以上より、RAGE/sRAGEを介したAKI発症の分子機序が明らかになるとともに、sRAGE補充療法がAKIの新規治療法として有用である可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Soluble receptor for advanced glycation end products protects from ischemia- and reperfusion-induced acute kidney injury2022

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Taro、Iwata Yasunori、Oshima Megumi、Ogura Hisayuki、Sato Koichi、Nakagawa Shiori、Yamamura Yuta、Kamikawa Yasutaka、Miyake Taito、Kitajima Shinji、Toyama Tadashi、Hara Akinori、Sakai Norihiko、Shimizu Miho、Furuichi Kengo、Munesue Seiichi、Yamamoto Yasuhiko、Kaneko Shuichi、Wada Takashi
    • 雑誌名

      Biology Open

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1242/bio.058852

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Differential roles of RAGE species for renal tubular damages2020

    • 著者名/発表者名
      Taro Miyagawa
    • 学会等名
      18th Asian Pacific Congress of Nephrology 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 尿細管障害における RAGE分子種の機能的役割2019

    • 著者名/発表者名
      宮川 太郎
    • 学会等名
      第9回西日本腎臓病研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 尿細管障害における RAGE分子種の機能的役割2019

    • 著者名/発表者名
      宮川 太郎
    • 学会等名
      第40回炎症・再生医学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Differential roles of RAGE species for renal tubular damages2019

    • 著者名/発表者名
      Taro Miyagawa
    • 学会等名
      ASN Kidney Week 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 尿細管障害における RAGE分子種の機能的役割2019

    • 著者名/発表者名
      宮川 太郎
    • 学会等名
      第23回日本心血管内分泌代謝学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi