• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝がん微小環境におけるヒト肝星細胞由来老化関連分泌因子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K23951
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関大阪市立大学

研究代表者

小田桐 直志  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (10623241)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード肝星細胞 / 細胞老化 / 老化関連分泌表現型 / 肝がん / 肝硬変
研究開始時の研究の概要

近年、肝星細胞の老化に伴って分泌される液性因子が、肝がんの病態進行に寄与することが報告されているが、ヒト慢性肝疾患における老化肝星細胞の実態やその生理的意義については不明な点が多い。本研究は、ヒト肝星細胞の老化関連分泌因子に着目し、肝がんの病態における、その生理的意義を解明することを目的としている。老化肝星細胞と肝がんを結ぶ機序を明らかにすることで、肝がんに対する新規機序の治療薬開発へとつながる知見を得ることを目指すとともに、ヒト肝組織切片における老化肝星細胞の識別法を探索し、その分布や肝がん発症との相関を検証することで、C型肝炎治癒後肝発がん予測への有用性を検証する。

研究成果の概要

老化肝星細胞は肝線維化の進行に抑制的な役割を果たすと考えられているが、その特徴については不明な点が多い。TGFβは肝星細胞の活性化を引き起こし、肝線維化進展において重要な増殖因子として知られる。老化肝星細胞の表現型変化の機序としてTGFβに対する反応性の低下が関与しているのではないかと考えた。老化肝星細胞ではSMAD4蛋白量が低下しており、TGFβに誘導されるリン酸化SMAD2/3の核内移行が減弱していることを確認した。さらに、老化肝星細胞におけるSMAD4蛋白の低下は、ERK1/2の亢進に伴うmiR-34aの発現増加によって引き起こされていることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝硬変や肝がんはあらゆる原因による慢性肝炎の終末像であり、その治療法の開発は健康上の重要な課題である。また、加齢に伴って肝硬変や肝がんの発症リスクが増加することも知られている。加齢に伴う肝硬変・肝がん発症の分子機序や、その過程における老化肝星細胞の役割などについては不明な点が多い。
TGFβは肝線維化進行に重要な役割を果たすサイトカインの一つであるが、本研究では肝星細胞が細胞老化を起こすにつれて、TGFβに対する反応性が低下することを分子機序とともに示した。肝星細胞に対する細胞老化の誘導は肝線維化治療につながる可能性が示唆されており、更なる研究が必要である。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Anti-fibrotic treatments for chronic liver diseases: the present and the future2021

    • 著者名/発表者名
      Naoshi Odagiri, Tsutomu Matsubara, Misako Sato-Matsubara, Hideki Fujii, Masaru Enomoto, Norifumi Kawada
    • 雑誌名

      Clinical and molecular hepatology

      巻: - 号: 3 ページ: 413-424

    • DOI

      10.3350/cmh.2020.0187

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Early Change in the Plasma Levels of Circulating Soluble Immune Checkpoint Proteins in Patients with Unresectable Hepatocellular Carcinoma Treated by Lenvatinib or Transcatheter Arterial Chemoembolization2020

    • 著者名/発表者名
      Odagiri Naoshi、Hai Hoang、Thuy Le Thi Thanh、Dong Minh Phuong、Suoh Maito、Kotani Kohei、Hagihara Atsushi、Uchida-Kobayashi Sawako、Tamori Akihiro、Enomoto Masaru、Kawada Norifumi
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 12 号: 8 ページ: 2045

    • DOI

      10.3390/cancers12082045

    • NAID

      120006878376

    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2019699

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical significance of circulating soluble immune checkpoint proteins in sorafenib-treated patients with advanced hepatocellular carcinoma.2020

    • 著者名/発表者名
      Dong MP, Enomoto M, Thuy LTT, Hai H, Hieu VN, Hoang DV, Iida-Ueno A, Odagiri N, Amano-Teranishi Y, Hagihara A, Fujii H, Uchida-Kobayashi S, Tamori A, Kawada N.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 10 号: 1 ページ: 3392-3392

    • DOI

      10.1038/s41598-020-60440-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 加齢関連肝疾患における肝星細胞の理解2020

    • 著者名/発表者名
      小田桐直志、松原勤、河田則文
    • 学会等名
      第56回 日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Putative role of ERK1/2 signaling of senescent human hepatic stellate cells in hepatocellular carcinoma derived from liver cirrhosis.2019

    • 著者名/発表者名
      Naoshi Odagiri
    • 学会等名
      JSH International Liver Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi