研究課題/領域番号 |
19K23954
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0902:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
ヌルン・ナハール ボルナ 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 博士研究員 (30849609)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Mitochondrial disease / Mitoribosome / OxPhos / ATP / Mitochondrial Disorders |
研究開始時の研究の概要 |
My research is focused on the identification of gene mutations causing mitochondrial diseases (MD) and the discovery of novel mitochondrial disease genes. Samples referred to either Chiba Children’s Hospital or Saitama Medical University for genetic analysis of MD will be used for the study.
|
研究成果の概要 |
研究代表者の所属する研究グループではこれまでに約700例のミトコンドリア病患者の全エクソーム解析を行ない、10以上の新規ミトコンドリア病原因遺伝子を世界に先駆けて同定してきた。それら先行解析の中で、核にコードされたミトコンドリアリボソソーム関連遺伝子のバリアントが病因であることが示唆された症例が5例あった。本研究課題では、さらに詳細な遺伝子や遺伝子発現解析、遺伝子機能解析を行い、解析した3つ全てのバリアントがミトコンドリア病の原因である可能性が強く支持された。それらの遺伝子はこれまでにミトコンドリア病との関連報告はなく、新規のミトコンドリア病原因遺伝子の同定に繋がる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ミトコンドリア病は様々な臓器、年齢で発症する代謝疾患の一つであり、核・ミトコンドリアゲノム両方のバリアントが病因となりうる。現在までに根本的治療法は確立されておらず、発症の分子機構の解明は治療・診断双方の面から重要である。本研究課題では核にコードされたミトコンドリアリボソーム関連遺伝子が新規のミトコンドリア病原因遺伝子として強く示唆された。ミトコンドリア病原因遺伝子としてのミトコンドリアリボソーム関連遺伝子の報告例は未だ少なく、本研究課題の成果により、新たなミトコンドリア病発症機構の理解、それらを応用した新たな治療法・診断法への発展が期待される。
|