• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

左室駆出率が保たれた心不全に合併する早期ステージ肺高血圧の新規診断戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K23955
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

表 和徳  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (10827744)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード左室駆出率が保たれた心不全 / 肺高血圧症 / 運動負荷右心カテーテル / 左室駆出率の保たれた心不全 / 肺高血圧 / 運動負荷心臓カテーテル検査 / 運動誘発性肺高血圧 / 早期診断 / 左室収縮能が保たれた心不全 / 運動負荷右心カテーテル法
研究開始時の研究の概要

左室駆出率の保たれた心不全(HFpEF)の予後改善を目的とした明確な治療法は確立しておらず、その開発が国際的にも喫緊の課題である。これまでHFpEFの肺高血圧を標的とした治療戦略が行われてきたが、いずれも予後改善効果には否定的な結果が相次いでいる。これら一連の研究結果から、肺高血圧の早期ステージである可逆性の肺高血圧患者を層別し、早期治療介入を行うことがHFpEFの予後改善を目的とした治療戦略に有用であると着想した。

研究成果の概要

左室駆出率の保たれた心不全(Heart failure with preserved ejection fraction: HFpEF)患者に対して、エルゴメーターを用いた運動負荷右心カテーテル検査を行い、安静時及び運動時の血行動態を評価を行った。結果として、運動時の血行動態の変化とその程度が明らかになった。さらに、運動負荷による血行動態を評価することによって、安静時の血行動態のみと比較して、高精度に患者を重症度分類することが可能になった。今後はさらに症例を増やして、運動時の血行動態とバイオマーカーの相関や、血行動態や重症度分類と患者の予後の関係を明らかにする予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動負荷右心カテーテル法を用いて、HFpEF患者をより詳細に肺高血圧の病期ステージで層別することが可能になれば、同法によるHFpEFの治療戦略を開発できる。また、運動負荷右心カテーテルで得られた運動時の肺動脈圧、肺血管抵抗をゴールドスタンダードとして、血中バイオマーカーによりEIPHを検出できれば、運動負荷右心カテーテル法の施行が不可能な施設でも、通常の運動負荷検査と血液検査を行うだけでEIPHのスクリーニングができるようになり、より多くの患者に貢献できると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] The Impact of Atrial Fibrillation on Exercise Hemodynamics in Heart failure and Preserved Ejection Fraction2021

    • 著者名/発表者名
      表 和徳
    • 学会等名
      第85回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi