• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Lipidomics解析を用いた糖尿病発症機構における脂肪酸代謝異常の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K23999
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0904:生体情報内科学およびその関連分野
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

中西 尚子  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (40843446)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードリピドミクス / 糖代謝異常 / メタボロミクス / 水溶性食物繊維 / 高ショ糖食 / ショ糖摂取 / 脂肪酸分析 / 糖尿病発症機構 / 腸内細菌叢 / 発酵性食物繊維 / 腸内細菌叢の異常
研究開始時の研究の概要

脂質摂取の増加とそれに伴う腸内細菌叢の異常が糖尿病発症に寄与する機序解明のため、脂肪酸が経口摂取後にどのように腸管で代謝・吸収され各臓器に影響するかを網羅的、臓器別に解析することで、糖尿病発症における脂肪酸の役割を明らかにする。本研究では、マウスモデルおよびヒトにおいて、食生活の変化による腸内細菌叢、特に細菌叢の脂肪酸代謝機能の変化を評価するとともに、Lipidomics (GC/MS脂肪酸分析)を用いて脂肪酸プロファイルを網羅的に評価し、脂肪酸代謝と慢性炎症・インスリン抵抗性の関係を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、食事の変化による便中および体内の代謝産物や脂肪酸のプロファイルの変化と糖脂質代謝への影響をガスクロマトグラフィーを用いたマウス実験で検討した。水溶性食物繊維のイヌリン投与により糞便および食後の門脈血で酢酸、プロピオン酸の短鎖脂肪酸とコハク酸の増加を認めた。イヌリン群では体重は変わらなかったが、内臓脂肪量の減少と糖代謝の改善を認めた。次に、高脂肪高ショ糖食と同カロリーで脂質量が同等でショ糖量を減らしたマルトデキストリン含有食を摂取したマウスでは、明らかな脂肪肝とインスリン感受性の改善を認めた。本研究により食事の変化による代謝産物と脂肪酸の体内動態、糖脂質代謝への影響が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年腸内細菌が全身に及ぼす影響は国内外で注目されており、慢性炎症とインスリン抵抗性に腸内細菌が関与していることが明らかになっている。また、腸内細菌の発酵による産生される短鎖脂肪酸には多様な生理作用があることが報告されている。本研究では水溶性食物繊維や高ショ糖食が及ぼす糖脂質代謝への影響を、リピドミクスとメタボロミクスを用いたマウス実験により検討した。水溶性食物繊維による腸内代謝産物の変化と脂肪組織に及ぼす影響および糖代謝改善効果、ショ糖の減量による脂肪肝とインスリン感受性の改善効果が明らかとなった。脂肪酸の動態を含め、食事療法による糖尿病発症予防機構について新たな知見が得られた。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 水溶性食物繊維由来の腸内メタボライトは内臓脂肪のエネルギー代謝を調整し耐糖能を改善させる2021

    • 著者名/発表者名
      中島 華子、中西 尚子、三好 友樹、岡村 拓郎、橋本 善隆、千丸 貴史、牛込 恵美、浅野 麻衣、濵口 真英、山﨑 真裕、福井 道明
    • 学会等名
      日本糖尿病学会年次集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 総摂取エネルギー量が変わらなくともショ糖過剰摂取を減らすことでメタボリックシンドローム、肝脂肪化、耐糖能異常は改善する2021

    • 著者名/発表者名
      三好 友樹、中西 尚子、中島 華子、岡村 拓郎、橋本 善隆、福井 道明
    • 学会等名
      日本糖尿病学会年次集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi