• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん患者の妊孕性温存に向けた化学療法の卵巣傷害機序の解明と新規卵巣保護法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K24021
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 望  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (20847280)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード妊孕性温存 / 早発卵巣機能不全 / 癌生殖 / 細胞老化 / 小胞体ストレス応答
研究開始時の研究の概要

近年、癌治療の発展及び生殖医療の進歩に伴い、小児、思春期・若年成人のがんサバイバーに対する生活の質に対して注目が集まっている。がん治療に伴う卵巣毒性によって、妊孕性の損失だけでなく、早発閉経に伴う晩期障害により長期的な影響を受ける。現時点ではがん治療に対する卵巣毒性を軽減する方法はなく、卵巣毒性に対する分子生物学的メカニズムが完全には解明されていない。一方で、正常の卵胞発育・成熟において至適な局所環境形成における卵巣局所因子の重要性が注目されている。本研究では、卵巣局所環境の変化として小胞体ストレスに着目し、抗がん剤投与による早発卵巣機能不全を起こすメカニズムを解明することを目的とする。

研究成果の概要

がん治療に伴う卵巣毒性によって、妊孕性の損失だけでなく、早発閉経に伴う晩期障害により長期的な影響を受ける。現時点ではがん治療に対する卵巣毒性を軽減する方法はない。本研究では、卵巣局所環境の変化に着目し、抗がん剤投与による早発卵巣機能不全を起こす機序を解明することを目的とした。抗がん剤投与早発卵巣機能不全モデルマウスを作成し、細胞老化関連遺伝子のタンパク発現が卵巣で上昇していることを明らかとした。細胞老化が病態に関与していること示唆された。今後の研究により、老化細胞を除去するセノリティクス薬を投与することにより、抗がん剤投与に伴う早発卵巣機能不全を予防する新たな治療戦略となることが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、癌治療の発展及び生殖医療の進歩に伴い、小児、思春期・若年成人のがんサバイバーに対する生活の質に対して注目が集まっている。がん治療に伴う卵巣毒性によって、妊孕性の損失だけでなく、早発閉経に伴う晩期障害により長期的な影響を受ける。現時点ではがん治療に対する卵巣毒性を軽減する方法はなく、卵巣毒性に対する分子生物学的メカニズムが完全には解明されていない。本研究によって、抗がん剤投与による卵巣毒性に細胞老化が関連していることが示唆され、老化細胞を除去するセノリティクス薬を投与することにより、抗がん剤投与に伴う早発卵巣機能不全を予防する新たな治療戦略となることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi