• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臓器再生を目指した転写因子p63の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K24070
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

井階 一樹  大阪大学, 歯学研究科, 特任研究員 (00849432)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード唾液腺 / 再生医療 / p63 / 導管結紮 / 放射線障害 / ΔNp63 / 再生 / 転写因子p63 / 放射線照射 / 臓器再生
研究開始時の研究の概要

導管結紮や放射線照射により唾液腺の損傷・再生を誘導し、その過程における転写因子p63の発現と局在を確認する。また、遺伝子組み換えマウスを用い、p63陽性細胞が再生後どの細胞へ分化するのか追跡する。さらに、唾液腺の器官培養を用いて増殖因子によるp63の発現活性と制御機構を解析する。特定された増殖因子を損傷唾液腺に投与することでp63の発現を増加させ、再生を誘導することを計画している。

研究成果の概要

転写因子p63は上皮組織の発達や恒常性、再生に重要な役割を果たしている。しかし、唾液腺を含む外分泌腺の再生におけるp63の機能は明らかにされていない。本研究では導管結紮と放射線照射により誘導された唾液腺の再生におけるp63の発現を解析した。唾液腺の再生過程ではp63アイソフォームであるΔNp63の発現が増加し、Keratin5陽性の筋上皮細胞に局在することが明らかとなった。また、ΔNp63の発現はp38 MAPKリン酸化を介したFGF7刺激によって調節され、唾液腺の形態形成に影響を与えた。本研究によりΔNp63は唾液腺再生に不可欠であり、再生治療の新しい標的となる可能性があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者は様々な原因から口腔機能が低下するが、特に頻度の高い原因が口腔乾燥である。放射線照射やシェーグレン症候群により唾液腺が損傷を受けると、唾液の分泌量は減少しQOLが著しく低下する。腺機能を回復させる根本的な治療法はなく、唾液腺の再生医療が期待されている状況である。
本研究により、唾液腺の再生過程ではΔNp63とKeratin5両陽性の筋上皮細胞が重要な役割を果たしていること、ΔNp63の発現はFGF7刺激により誘導できることが明らかとなった。ΔNp63は唾液腺再生における有力な機能分子であり、再生治療の新しい標的となる可能性があると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ΔNp63 is upregulated during salivary gland regeneration following duct ligation and irradiation in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Ikai Kazuki、Sakai Manabu、Minagi Hitomi Ono、Gojo Nao、Sakai Takayoshi
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 594 号: 19 ページ: 3216-3226

    • DOI

      10.1002/1873-3468.13896

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi