• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周疾患治療法の確立に向けたポリリン酸の抗炎症作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K24079
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関昭和大学

研究代表者

長谷川 実華子 (寺島実華子)  昭和大学, 歯学部, 助教 (00849408)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードポリリン酸 / LPS / 炎症性サイトカイン / 抗炎症作用 / 歯周炎 / 炎症
研究開始時の研究の概要

リポ多糖(LPS)は、敗血症ショックなどの病態や歯周炎の発症に関与しており、医科領域と歯科領域に共通の重要な標的である。
申請者らは、敗血症モデルマウスにおいて無機ポリリン酸(polyP)が、TNFα-JNK/p38経路を調節することでマクロファージの臓器への動員を阻害し、cox-2を抑制することで抗炎症作用を示し、LPSによって引き起こされる多臓器機能不全および致死性から保護することを明らかにした。
本研究では、歯周炎に対してpolyPの抗炎症作用を応用し、歯周疾患治療法の研究基盤を構築することにより、国民の口腔の健康と患者のQOL向上の一助となると期待できる。

研究成果の概要

臨床敗血症を正確に反映する盲腸結紮穿刺(CLP)腹膜炎のマウスモデルにおけるpolyP150の効果を調査したところ、polyP150による治療がCLP腹膜炎のマウスモデルの生存率を有意に改善することを示した。また、polyP150はCLPを介した肺血管透過性の増加を抑制し、ヒト血管内皮細胞であるHMEC-1細胞におけるpolyP150の前処理は、腫瘍壊死因子-αが誘導する単球性THP-1細胞接着および細胞間接着分子1/CD54遺伝子発現の阻害を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

リポ多糖(LPS)は、敗血症ショックなどの病態や歯周炎の発症に関与しており、医科領域と歯科領域に共通の重要な標的である。 本研究の結果は、polyP150が細胞接着分子の発現と血管内皮における白血球の蓄積を阻害し、それによって血管透過性の増加を抑制することにより、致命的な敗血症を改善することを示唆している。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Inorganic polyphosphate modulates leukocyte accumulation and vascular endothelial cell permeability and ameliorates cecal ligation and puncture-induced lethality2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Yamazaki, Mikako Terashima-Hasegawa, Atsufumi Manabe, Toshikazu Shiba, Yumi Kawazoe, Takashi Ashino, Masahiro Hosonuma, Satoshi Numazawa
    • 雑誌名

      Fundamental Toxicological Sciences

      巻: 8 号: 3 ページ: 89-96

    • DOI

      10.2131/fts.8.89

    • NAID

      130008068071

    • ISSN
      2189-115X
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi