研究課題/領域番号 |
19K24115
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0907:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大川 純平 新潟大学, 医歯学系, 助教 (10846041)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 咽頭残留 / 嚥下機能 / レトロネーザル / ニオイセンサ / 咀嚼機能 / 嚥下障害 / 食品物性 |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢社会を迎えた日本では、肺炎は死因の第3位を占め、その多くは誤嚥性肺炎である。しかし、誤嚥の原因となる咽頭残留を簡便かつ定量的に評価する方法は確立されていない。申請者は、食品から放出された香気が咽頭から鼻腔へと流れる経路(レトロネーザル)に着目し、香気量から咽頭残留を短時間で定量評価できる可能性を見出してきた。本研究課題では、咽頭残留の定量評価法の確立を目指すとともに、さらに嚥下障害患者における咽頭残留の影響因子について検討することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
咽頭への食品の残留(咽頭残留)は、誤嚥性肺炎の原因となるが、その残留量を評価する方法は確立されていない。食品摂取時に放出される香りは、咽頭を経由して鼻腔に届くことから、鼻腔から香りの強さを測定することで、咽頭残留量を評価できると考えた。 健常成人にて、香料を咽頭に注入しニオイセンサを用いて香りの強さを評価した結果、咽頭注入量の増加に伴い香り強さも大きくなった。また、香気量を推定する近似曲線を算出することで、短い時間での咽頭残留量の評価が可能となった。さらに、嚥下障害者の食事に用いられるトロミ水は安定した香りを放出することから、嚥下障害者においても咽頭残留量を評価できる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会を迎えた日本では、肺炎は死因の第3位を占め、その多くは誤嚥性肺炎である。しかし、誤嚥の原因となる食品の咽頭への残留を簡便かつ定量的に評価する方法は確立されておらず、多くは嚥下造影や嚥下内視鏡による定性的な評価にとどまっている。そこで、食品から放出された香りが咽頭から鼻腔へと流れる経路(レトロネーザル)に着目し、香りの強さを測定することで咽頭残留の量を測定する研究を行っている。本研究から、咽頭残留の簡便かつ定量的な評価が可能となれば、食品物性や嚥下機能と関連付けた咽頭残留の評価が可能となり、嚥下障害の病態解明やリハビリテーションに貢献できるものと考えている。
|