• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔粘膜の慢性化機序解析と樹状細胞上の共刺激分子を標的とした新規治療

研究課題

研究課題/領域番号 19K24138
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関順天堂大学 (2021)
東北大学 (2020)
東京医科歯科大学 (2019)

研究代表者

西井 慧美 (古澤 慧美)  順天堂大学, 医学部, 助教 (00848674)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード炎症 / T細胞 / 制御性T細胞 / IFN-gamma / 抗がん剤 / CD4T細胞 / 免疫学 / 口腔粘膜病変 / 口腔粘膜 / 粘膜局所T細胞 / 慢性口腔粘膜疾患 / 免疫寛容
研究開始時の研究の概要

口腔粘膜にはしばしば、T細胞の浸潤を特徴とする慢性化した病変を認める。本研究では、口腔粘膜炎の慢性化メカニズムを解明する為、ハプテン誘導慢性接触性口腔粘膜炎モデルを樹立し、粘膜炎が慢性化する過程での「免疫賦活/免疫抑制バランスの変化」を解析する。

研究成果の概要

本研究では、抗癌剤誘導性口腔粘膜炎モデルを用いて、炎症粘膜に浸潤するIFN-gamma発現T細胞と制御性T細胞の相互作用について解析を行った。炎症粘膜では、自然免疫細胞だけでなくCD4T細胞の浸潤も認められ、その約20%はIFN-gammaを発現していた。また、IFN-gamma欠損マウスでは、粘膜炎症が軽減され、Treg比率が有意に上昇していたことから、IFN-gammaの発現抑制は、炎症/抗炎症のバランス関係を「炎症抑制」へと強く傾ける可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、抗癌剤誘導性口腔粘膜炎マウスモデルを用いて、特に粘膜に浸潤するT細胞に着目し、研究を遂行した。炎症の増幅に関わるIFN-gamma発現T細胞と、炎症抑制に関わる制御性T細胞の相互作用ついて検討する中で、IFN-gammaの発現抑制がTreg比率を上昇させ、粘膜炎症を改善できる可能性を見いだした。抗癌剤により重傷化する粘膜炎は、癌治療の継続にも関わる重要な問題であり、IFN-gammaの局所的な発現抑制が粘膜炎を改善する新規治療法となりうる可能性が見いだされた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Point mutation bias in SARS-CoV-2 variants results in increased ability to stimulate inflammatory responses2020

    • 著者名/発表者名
      Kosuge Masato、Furusawa-Nishii Emi、Ito Koyu、Saito Yoshiro、Ogasawara Kouetsu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 17766-17766

    • DOI

      10.1038/s41598-020-74843-x

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Orthotopic tongue squamous cell carcinoma (SCC) model exhibiting a different tumor-infiltrating T-cell status with margin-restricted CD8+ T cells and regulatory T cell-dominance, compared to skin SCC.2020

    • 著者名/発表者名
      Kashima Y, Nishii N, Tachinami H, Furusawa E, Nagai S, Harada H, Azuma M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 20 号: 1 ページ: 218-224

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.03.022

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Silencing of PD-L2/B7-DC by Topical Application of Small Interfering RNA Inhibits Elicitation of Contact Hypersensitivity2019

    • 著者名/発表者名
      Furusawa Emi、Ohno Tatsukuni、Nagai Shigenori、Noda Taisei、Komiyama Takuya、Kobayashi Katsunori、Hamomato Hidetoshi、Miyashin Michiyo、Yokozeki Hiroo、Azuma Miyuki
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: - 号: 10 ページ: 2164-2173

    • DOI

      10.1016/j.jid.2019.02.037

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 口腔粘膜におけるレジデントメモリーT細胞の同定と機能の検討.2019

    • 著者名/発表者名
      古澤慧美 宮新美智世 東みゆき
    • 学会等名
      第84回口腔病学会 最先端口腔科学研究推進プロジェクトシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] One of PD-1 ligand, PD-L2 induced on Langerhans cells augments cutaneous T cell-mediated immune responses.2019

    • 著者名/発表者名
      1.Furusawa E, Ohno T, Nagai S, Noda T, Komiyama T, Kobayashi K, Hamomato H, Miyashin M, Yokozeki H, Azuma M
    • 学会等名
      第48回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 表皮Langerhans細胞のPD-L2発現制御は,接触性皮膚炎を抑制する.2019

    • 著者名/発表者名
      古澤慧美 宮新美智世 東みゆき
    • 学会等名
      第34回日本小児歯科学会関東地方会大会・令和元年度総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ランゲルハンス細胞のPD-L2分子機能、炎症と免疫 Basic Science 口腔環境と全身のクロストーク、Vol.28 No.22020

    • 著者名/発表者名
      古澤慧美 東みゆき
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      先端医学社
    • ISBN
      9784865504538
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 口腔における免疫制御メカニズム、炎症と免疫 Basic Science 口腔環境と全身のクロストーク、Vol.27 No.6 pp14-15、20192019

    • 著者名/発表者名
      古澤慧美 東みゆき
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      先端医学社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi