研究課題/領域番号 |
19K24168
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
西村 香織 富山県立大学, 看護学部, 助教 (20846133)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 在日外国人女性 / 支援プログラム / 経験 / コミュニティ / 在日外国人妊産婦 / 在日外国人 / 妊産婦 / 文化 / 育児の孤独感 / エスノグラフィー |
研究開始時の研究の概要 |
本邦で妊娠、出産、育児を経験する外国人女性が増加している中、飛び込み分娩や、未受診妊婦など母子共にハイリスクな実態がある。これまでに在日外国人妊産婦を対象に行った研究では、妊娠、出産、育児は文化の影響が強く、コミュニティ内部の情報が最重要視されることが明らかとなった。このような現状より、コミュニティと看護職双方の視点からの在日外国人の周産期の安全、安心な医療支援が喫緊の課題である。 本研究では在日外国人妊産婦のコミュニティ内の情報ネットワークや問題解決の実態を明らかにし、コミュニティを対象とした支援プログラムを開発すると同時に、コミュニティに基づく看護職向けの支援プログラムを開発する。
|
研究成果の概要 |
研究目的は①在日外国人妊産婦のコミュニティ内の情報ネットワークや問題解決の実態を明らかにし②コミュニティを対象とした支援プログラムを開発すると同時に③コミュニティに基づく看護者向けの支援プログラムを開発することである。エスノグラフィーの手法を用いて、10名の在日外国人女性とそのコミュニティに参加観察及びインタビューを行った。 分析結果より、在日外国人女性にとって妊娠・出産・育児の戸惑いは、妊婦健康診査での医療システムの違いであることや、母国出身者のコミュニティに支えられている一方で育児の孤独感は解消されていないことが分かった。結果をふまえ、在日外国人妊産婦への支援プログラムを作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦で妊娠・出産を経験する女性が増加する中、言語・コミュニケーションに特化した支援は行われているが、異文化理解や妊娠・出産・育児の支援者となる母国のコミュニティの実態をふまえた支援は明らかとなっていない。本研究では在日外国人女性とそのコミュニティの実態を明らかにした上で支援プログラムの作成を試みた。母国のコミュニティを通して情緒的支援、文化の伝承は行われているが、医療システムの違いによる戸惑いや育児の孤独感は解消していない。妊娠期からの十分な説明や看護者との関係性の構築、コミュニティ拡大への支援により、在日外国人女性の安全で安心した医療の確保および、育児の孤独感の軽減につなげることができる。
|