研究課題/領域番号 |
19K24182
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
石浦 光世 関西医科大学, 看護学部, 講師 (40846424)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 児童発達支援 / 障害 / 幼児期 / 親 / 看護 / 子ども / 多職種チーム / こども / 多職種連携 |
研究開始時の研究の概要 |
心身に障害のある子どもの育ちを支える児童発達支援の場は増加傾向にある中、看護師の役割は不明瞭な状況にある。本研究の目的は、心身に障害のある子どもがもつ力を引き出し育むために、児童発達支援の場で看護師が多職種チームアプローチにより取り組む発達支援の内容と、そのプロセスを明らかにすることである。本研究成果から、児童発達支援において、子どもと家族の健康と生活の基盤を支える看護師の役割を明確にすると共に、施設内外の多職種連携により、子どもの生活の場を円滑に拡げるための体制づくりにつなげていきたい。
|
研究成果の概要 |
対象者と研究方法:児童発達支援を利用している心身に障害のある幼児期のこども6名と親への支援について、看護師3名を対象に半構造化面接を実施し、記述的質的研究を行った。 結果:看護師はこどもの健康と生活を維持しながら楽しめるように調整を行い、その中でこどもの理解を深める〈健康を維持し経験に導く基盤づくり〉をチーム内での役割の中心におき、その中で〈こどもに合わせた参加や生活の拡大につながる目標設定〉をしていた。そして、こどもの意思表出の幅が拡がる、基本的生活スキルを獲得できる、親が養育力を高めることにより〈こどもの自立の可能性を伸ばす支援〉を他職種からの助言やチームの話し合いにより行っていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
障害のあるこどもが現在、将来に向けて主体的に日常生活を営むことができるための児童発達支援事業において、看護師が担う具体的な発達支援の内容は明らかにされていない。多職種チームアプローチにより遂行される児童発達支援において、看護師は心身に障害のあるこどもの発達支援に関する明確な役割意識と具体的な方策を身に着けた専門職としての役割の発揮が求められる。看護師による発達支援は、〈健康と生活〉の領域においてこどもの遊びの環境を調整する中心的役割の遂行と、他職種からの助言や意見交換によりこどもの表出や生活力を伸ばし、親・養育者のもっている力を高めていく多職種協働型支援であることが分かった。
|