研究課題/領域番号 |
19K24186
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
田中 詩織 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 研究員 (60848381)
|
研究期間 (年度) |
2020-02-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 家族歴 / がん / 循環器疾患 / 糖尿病 / 人口寄与割合 / 日本 / 主要死因 / 日本人 |
研究開始時の研究の概要 |
日本人の主要死因である循環器疾患やがんは国際的にも疾病負荷が高く、遺伝的要素などの宿主要因、生活習慣などによる環境要因が関連する多因子疾患でもある。疾病負荷に応じた公衆衛生対策を立案するためにも、国民のリスク要因の分布と相対危険度を複合した疫学的指標である人口寄与割合が有効である。本邦からは喫煙などの修正可能要因に関する推計が報告されている一方、家族歴による主要死因について統合解析した報告はまだない。本研究は家族歴によって日本人における主要死因疾患をどの程度説明することができるのかを推計することを目的とし、これにより今後の公衆衛生における政策立案に役立つことが期待される。
|
研究成果の概要 |
日本人の主要疾患が既知の修正可能要因によってどの程度説明できるか報告があるが、家族歴による寄与度についてはほとんど推計されていない。そこで、日本人の主要疾患であるがん、循環器疾患および2型糖尿を対象として、家族歴と関連する人口寄与割合(PAF)、罹患数および死亡数を推計した。出生年で2群に分けて推計したところ、旧世代と比較して新世代では全がんおよび2型糖尿病のPAF、罹患数、死亡数が増加した。一方、循環器疾患は近年罹患数、死亡数が横ばいであったため、旧世代と新世代では大きく変わらないという結果であった。家族歴について保有率などの重要なデータが不十分なため、さらなる知見の蓄積が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リスク要因の大きさを測定する指標として使用されている相対危険度だけでは実際に国民にどの程度のインパクトを与えているのか考察するには不十分である。そこで、本研究では保有率と相対危険を複合的に測定することができる人口寄与割合という手法を用いることで、家族歴という要因が罹患および死亡にどの程度影響を与えているのか絶対値を推計することが大きな強みである。
|