• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度認知症者のQuality of Life

研究課題

研究課題/領域番号 19K24196
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

永田 優馬  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (90832824)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード認知症 / 重度認知症 / QoL / 生活
研究開始時の研究の概要

認知症は重症化すると“死に至る病”である。end-of-lifeアプローチの目標としてQuality of Life (QoL) が最重要視される反面、何が重度認知症者のQoLに影響するのか、この主題に関する知見は非常に少ない。認知症のQoLを向上ならびに悪化する因子は、認知機能や日常生活機能が提唱されてきたが、重度にいたった場合にはむしろ苦痛やBPSDが重要と思われる。本研究では重度認知症者のQoLに関連する因子を特定することを目的とする。それらを示すことで、従来の経験に基づくQoL向上を目指す治療方針から、重度認知症者に適した根拠に基づく治療方針の開発に大きく貢献できるものと期待される。

研究成果の概要

本研究では申請者らが標準化したQuality of Life (QoL) 評価指標を用いて,重度認知症者のQoLに関連する因子を特定することを目的としていた。その結果,重度認知症者のQoL構造にはexpression of comfortとexpression of discomfortの二つの因子があることが明らかとなった。QoLの総合点にはBPSDと苦痛が寄与し,expression of comfort因子得点には日常生活活動と苦痛が寄与し,expression of discomfort因子得点にはBPSDと苦痛が寄与することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症は発症数年後に重度のステージに至り、患者自身だけでなく家族や介護者に多大な困難さを引き起こす。従来までは認知症の軽度から重度段階までのステージごとのアプローチは乏しかった。本研究により、重度認知症者のQoLに関連する因子を特定し、軽度から中等度認知症者との差異を客観的に示すことで、根拠に基づく重症度特異的な治療方針の提案に大きく貢献でき、リハビリテーション・ケア介入の選択肢を広げることができると期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Factors influencing the quality of life in patients with severe dementia2021

    • 著者名/発表者名
      Nagata Yuma、Nishikawa Takashi、Tanaka Hiroyuki、Ishimaru Daiki、Ogawa Yasuhiro、Fukuhara Keita、Shigenobu Kazue、Ikeda Manabu
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 22 号: 1 ページ: 49-54

    • DOI

      10.1111/psyg.12775

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知症医療の最前線2021

    • 著者名/発表者名
      永田優馬、石丸大貴、堀田牧、池田学
    • 雑誌名

      作業療法ジャーナル

      巻: 55 ページ: 1450-1456

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 重度認知症者のためのQoL尺度(Quality of Life in Late-Stage Dementia日本語版<QUALID-J>)の因子構造に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      永田優馬, 田中寛之, 石丸大貴, 植松正保, 内藤泰男, 西川隆
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 31 ページ: 643-651

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症者におけるengagement評価尺度 日本語版Menorah Park Engagement Scaleの臨床的有用性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      石丸大貴, 田中寛之, 永田優馬, 小城遼太, 前田唯恋, 西川隆
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 31 ページ: 304-310

    • NAID

      40022202924

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重度認知症者のためのQoL尺度 (Quality of Life in Late Stage Dementia日本語版:QUALID-J) の因子構造に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      永田優馬, 田中寛之, 石丸大貴, 植松正保, 内藤泰男, 西川隆
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: in press

    • NAID

      40022274599

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 外来若年性認知症患者にオンライン生活支援 (+o-management) を試みた一例 -新型コロナウイルス流行下における支援方法の検討-2021

    • 著者名/発表者名
      永田優馬,堀田牧,石丸大貴,佐竹佑人,池田学
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会 (オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] The usability of humanoid robot for older people with mild cognitive impairment2021

    • 著者名/発表者名
      Yuma Nagata、Yuto Satake、Maki Suzuki、Ryuji Yamazaki、Shuichi Nishio、Miyae Yamakawa、Hideki Kanemoto、Mamoru Hashimoto、Manabu Ikeda
    • 学会等名
      Regional IPA/JPS Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 重度認知症者におけるQuality of Lifeの継時的変化の検討2021

    • 著者名/発表者名
      永田優馬
    • 学会等名
      第8回慢性期リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Factors of quality of life in severe dementia2019

    • 著者名/発表者名
      Yuma Nagata, Daiki Ishimaru, Hiroyuki Tanaka, Takashi Nishikawa.
    • 学会等名
      13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 重度認知症者におけるBPSDの分類-QoLとの関連性-2019

    • 著者名/発表者名
      永田優馬, 田中寛之, 石丸大貴, 西川隆
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi