研究課題/領域番号 |
19K24208
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
竹中 英利子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (20849814)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 外来看護 / 慢性疾患 / 外来看護師 / アセスメント / アセスメント能力 / 教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
入院期間が短縮され、外来通院で治療を続ける患者が増加している中、外来看護師には、優先的に看護介入を必要とする患者を見極めるアセスメント能力が必要とされる。そこで、外来看護師にインタビューを行い、優先度の高い患者を見極めるため、どのような情報をどのようにアセスメントしているのか、そのために必要な知識や技術は何かを明らかにする。その結果をもとに、アセスメント能力を育成するための教育プログラムを開発する。 看護師のアセスメント能力が向上することで、患者はタイムリーに必要な看護を受けることができ、病状だけでなく、心理社会的に安定した状態で、生活することが可能になる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、外来看護師が、慢性疾患で通院する多数の患者の中から、看護介入の必要性が高い患者を捉え、優先的に看護介入を行うための判断能力を育成するための教育プログラムの開発にむけて取り組んだ。 外来看護師が慢性疾患で通院する多数の患者の中から、看護介入の必要性の高い患者を捉えるために行っているアセスメントと、アセスメントに必要であった知識、技術を明らかにした。その中から「自分自身の看護を振り返り今後につなげる力」「周囲の専門職種の介入を自分自身の看護に取り入れる力」に着目し、教育プログラムを検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
外来看護師が慢性疾患で通院する多数の外来患者の中から、看護介入の必要性の高い患者を捉えるためのアセスメント能力を育成する教育プログラムの開発により、患者はタイムリーに必要な看護介入を受けることができる。そして、治療が継続され、病状だけでなく、心理社会的にも安定した状態で住み慣れた地域で生活できると考える。 また、外来看護師は、他看護師のアセスメントや看護や看護の工夫を知る機会を持つことができる。そして、看護の専門性の自覚と自信を得ることで、さらなる外来看護の向上につながると考える。また、看護師の教育担当者は、外来看護師の能力育成の視点が明確となり、教育に取り組みやすくなると考える。
|