• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護継続教育担当者のコンピテンシーを高めるためのWeb学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K24216
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関令和健康科学大学 (2022)
福岡大学 (2019-2021)

研究代表者

大村 由紀美  令和健康科学大学, 看護学部, 講師 (30382443)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードコンピテンシー / リフレクション / 看護継続教育者 / web学習 / Web学習 / 看護継続教育 / プログラム開発
研究開始時の研究の概要

看護職の教育を担う継続教育担当者に必要なコンピテンシー(能力)は明確ではなく、海外に比べ教育が整っておらず、専門的教育を受ける機会が少ない。コンピテンシーの獲得には、知識の習得と実践の体験をreflecton(内省)しながら学習することが有効と考える。
本研究では、①新任の継続教育担当者に必要なコンピテンシーと②学習ニーズを明らかにし、③コンピテンシーを高めるためのSelf-reflection(自己内省)の仕組みを取り入れたWeb学習プログラムの作成を目指す。
Web学習により教育学的知識や学習内容が提示され、いつでもどこでも繰り返しの学習ができ、能力開発や教育体制の整備につながる。

研究成果の概要

本研究では、新任の看護継続教育担当者のコンピテンシーを高めるために、看護継続教育担当者に必要な基本的知識の習得に加え、自己の経験のリフレクションを支援するWeb学習プログラムを作成した。
全国調査により、新任の看護継続教育者の学習ニーズとコンピテンシーを明らかにし、コンピテンシー評価尺度を作成した。
プログラムは、学習ニーズや文献、求められるコンピテンシーをもとに、Web学習で習得可能な教育学的知識やコミュニケーションスキルを中心に検討した。最終的に専門家と内容妥当性を検討し6つのコンテンツから構成されるプログラムとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療機関に従事する看護継続教育担当者のコンピテンシーはこれまで明確になっておらず、コンピテンシーを評価する尺度やコンピテンシーを基盤とした学習プログラムの開発はされていない。本研究で、新任の看護継続教育担当者のコンピテンシーを評価する尺度を開発し、新任者に焦点を当てたWeb学習プログラムを作成したことで、全国の新任看護継続教育担当者にとって、場所を問わず自己学習できる機会が提供できる。看護継続教育担当者の教育を充実させることで、看護職員全体の教育に還元され、ひいては看護の質向上につながることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 新任看護継続教育者のためのコンピテンシー評価尺度の信頼性・妥当性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      大村由紀美,松本智晴,前田ひとみ
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新任継続教育担当者のコンピテンシーの獲得が難しい内容の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      大村由紀美
    • 学会等名
      第31回日本医学看護学教育学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi