• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者自宅における生活動線内の家具の移動介助的機能に着目した転倒リスク基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K24236
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪府立大学 (2019-2021)

研究代表者

上田 哲也  大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 助教 (00844242)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード転倒予防 / 退院患者 / 動線 / 病院 / 高齢者
研究開始時の研究の概要

病院での在院日数短縮が加速化している昨今の医療情勢において、十分に動作レベルの回復がしていない、いわゆる転倒予備群の自宅退院の増加が見込まれており、退院患者の転倒に関連する要因を検討することは喫緊の課題である。近年、転倒予防対策に、住環境整備などの外的要因に関する戦略が用いられてきており、住環境と転倒との関連性を検討していくことは、退院後の再転倒を予防するといった観点からも、非常に重要性が高いと考える。そこで、本研究では、生活動線内にある家具・建具の移動介助的機能に着目して、自宅退院される高齢整形外科疾患患者の新たな転倒リスク基盤の開発に着手することを目的とした。

研究成果の概要

本研究では、生活動線内にある家具・建具の移動介助的機能に着目して研究を遂行したが、対象退院患者の転倒発生回数が想定よりも少なく、家具・建具に着目した詳細の検討はできなかった。そのため、代替案として、(コロナ渦で退院患者のデータ再収集が出来なかったこともあり)地域在住高齢者において、同様の目的にて解析を行った。その結果、生活動線上にある家具・建具と転倒発生において、有意な関連性は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活動線内にある家具・建具の移動介助的機能に着目して研究を遂行し、地域在住高齢者においては転倒発生と有意な関連性は認められなかった。しかしながら、本研究結果は、転倒が最も多い居室を含めた生活動線内での転倒発生に関する成果であり、学術的に新規性もあり意義深いと考える。今後の研究においては、今回行ったアンケート結果による情報収集だけでなく、実際の住宅場面で情報収集をしていく必要があると考えており、引き続き検討を行っていく。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 地域のなかで,「リハビリ」×「建築」の融合を図る2022

    • 著者名/発表者名
      上田 哲也
    • 雑誌名

      日本転倒予防学会誌

      巻: 9 号: 1 ページ: 15-16

    • DOI

      10.11335/tentouyobou.9.1_15

    • ISSN
      2188-5702, 2188-5710
    • 年月日
      2022-06-28
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Fall Prevention Program Using Home Floor Plans in an Acute-Care Hospital: A Preliminary Randomized Controlled Trial2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda Tetsuya、Higuchi Yumi、Murakami Tatsunori、Kozuki Wataru、Hattori Gentoku、Nomura Hiromi
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 号: 17 ページ: 11062-11062

    • DOI

      10.3390/ijerph191711062

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effectiveness of a Tailored Fall-Prevention Program for Discharged Older Patients: A Multicenter, Preliminary, Randomized Controlled Trial2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda Tetsuya、Higuchi Yumi、Hattori Gentoku、Nomura Hiromi、Yamanaka Gen、Hosaka Akiko、Sakuma Mina、Fukuda Takato、Fukumoto Takanori、Nemoto Takashi
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 号: 3 ページ: 1585-1585

    • DOI

      10.3390/ijerph19031585

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 退院患者に対する自宅内転倒予防介入2021

    • 著者名/発表者名
      上田哲也
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(3) ページ: 77-80

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 退院に向けた住環境整備:転倒予防戦略の立て方2022

    • 著者名/発表者名
      上田哲也
    • 学会等名
      大阪府理学療法士会生涯学習センター主催研修会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域のなかで、「リハビリ」×「建築」の融合を図る2021

    • 著者名/発表者名
      上田哲也
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第8回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 住環境整備に着目した転倒予防戦略とリビングラボへの応用2020

    • 著者名/発表者名
      上田哲也
    • 学会等名
      ニューテクフェア2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 急性期病院における自宅見取り図を用いた転倒予防介入の有効性: 病院から在宅へシームレスな医療・介護連携2019

    • 著者名/発表者名
      上田哲也,樋口由美,藤堂恵美子,北川智美,安藤卓,村上達典,服部玄徳,野村日呂美
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第6回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 退院患者の転倒予防に関するスタッフ教育の多施設実践報告: 急性期病院から在宅へシームレスな医療・介護連携2019

    • 著者名/発表者名
      上田哲也,樋口由美,根本敬,野村日呂美
    • 学会等名
      第6回日本地域理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi