研究課題/領域番号 |
19K24239
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
花房 謙一 目白大学, 保健医療学部, 教授 (70846865)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 市中肺炎 / リハビリテーション / 介入状況 / 理学療法 / 作業療法 / 言語聴覚療法 / 在院日数 / 自宅退院 / クリティカルパス / 肺炎 / 質的研究 / 機能改善 / 生活行為改善 / 再発予防 / クリニカルパス / 日常生活動作 / 自宅復帰率 / リハビリテーションプログラム |
研究開始時の研究の概要 |
現在広く用いられている肺炎患者の入院計画書(クリニカルパス)は、薬物療法を主体としたものである。現在のクリニカルパスでは、肺炎が改善した時点でリハビリテーション(以下、リハ)を開始するが、開始時には認知面・身体面の低下が著明であり、回復に時間を要すため、転院が余儀なくされる。この研究の目的は、認知面と身体面(とくに、日常生活動作能力)に着目したリハプログラムを入院後早期から開始する群と従来の取り組みのみの群の自宅復帰率を比較し、リハの観点から新しいクリニカルパスを提案することである。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,日常生活動作の改善に着目した肺炎患者のリハビリテーションクリニカルパスを作成することであった。作成に際して,現状の肺炎患者に対するリハビリテーション実施状況を調査した結果,先行研究に比してリハビリテーション実施密度が向上していることが確認された.そして,自宅復帰率と在院日数に負の相関が認められ,在院日数が短い施設ほど自宅復帰率が高いことが確認された.自宅復帰率の高い施設のリハビリテーションプログラムを基本として,多施設での介入研究を試みたが,研究期間が新型コロナウイルス流行と重なり,研究期間を延長しても,介入研究は実施不可能であった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肺炎患者の多施設リハビリテーション介入状況を調査した先行研究はほとんど認められず,本研究で明らかとなった介入状況は学術的に意義がある.また,肺炎患者に対する理学療法や言語聴覚療法の取り組みは先行研究で明らかにされているが,肺炎患者に対する具体的な作業療法の取り組みは明らかにされておらず,具体的な作業療法が明らかになることは経験が乏しい作業療法士にとって,作業療法のプログラム立案や実施において学術的意義がある.そして,肺炎患者に対するリハビリテーションの取り組みが周知され,肺炎患者を担当する医師が入院後早期にリハビリテーションの依頼を実施し,自宅退院できる患者が増加すれば社会的意義は大きい.
|