研究課題/領域番号 |
19K24243
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
友安 由貴子 広島国際大学, 看護学部, 助教 (00745953)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 低出生体重児 / NICU退院後 / 母親 / 支援 / フォーカス・グループ・インタビュー / 連携ツール / NICU / 退院後の支援 / 質的研究 / 養育手帳 / 育児支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、児と家族のQOL向上のために、家族と多職種の情報共有と連携のツールとなる低出生体重児のための療育手帳を作成することである。本研究は、①低出生体重児の手帳を使用していない母親に対する、低出生体重児の手帳のニーズ調査、②行政・医療機関作成の低出生体重児の手帳の活用実態調査(質的調査)を行う。この結果に基づき、③3手帳(低出生体重児の母親・行政・医療機関作成)を利用している母親に利用実態とニーズを調査する(量的調査)。④上記研究を基盤に、低出生体重児の母親と広島県の多職種(医療機関・行政・訪問看護等)が連携し、療育手帳を作成する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、低出生体重児と家族(母親)のニーズに対応した育児手帳作成のために、低出生体重児の母親に、育児への困難や悩みに基づく育児手帳のニーズを調査した。 母親は、育児手帳に、心理的負担の軽減と産後の心と身体のケアを助けるピアサポートの促進、育児困難への相談先や信頼できる情報源の掲載を求めた。母親は、育児手帳に、低出生体重児の発育の指標の掲載と記録、育児記録、出生時からの子どもの情報管理、多職種の情報共有ツールとしての機能を求めた。本研究結果は、低出生体重児をもつ母親の育児手帳ニーズを、低出生体重児に対応した母子保健サービスの継続的保証ツールと示唆する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
母親にとって早産はトラウマ的な出来事であり、妊娠期からの早期育児手帳提供による母親の心理的負担の軽減ニーズや産前の長期入院による体調不良や、育児による心身の過重負荷は,母親の情報入手困難をもたらしていた。オンラインリソースは、情報の信頼性に懸念があり、質の保証も不確かである。母親は、児の発達やケア、サポート情報の入手に苦労している。一方、LBH掲載のLBWIの合併症リスク・発育等、公的助成や相談機関の掲載は、母親の知識・情報活用を促進し、母子のQOLを向上させている。 本研究結果は、低出生体重児をもつ母親の育児手帳ニーズを、低出生体重児に対応した母子保健サービスの継続的保証ツールと示唆する。
|