• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液及び尿のメタボローム解析と食習慣及び生活習慣病との関連に関する疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K24254
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

岡見 雪子 (高山 雪子 / 岡見雪子)  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (60591401)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード栄養疫学 / メタボローム / リポたんぱく質 / High Density Lipoprotein / 魚由来オメガ3脂肪酸 / 国際共同研究 / 血清リポたんぱく質
研究開始時の研究の概要

国際共同研究INTERMAP研究では4カ国17集団、40-59歳男女4,680人に、4日間の24時間思い出し法による栄養調査、2日間の24時間蓄尿、4日にわたる8回の血圧測定、質問紙調査等を実施した。加えて、日本とハワイ在住日系米人の5集団では血液が保存されている(INTERLIPID研究)。これを用いて血液中のメタボローム解析を行い、尿中のメタボローム、栄養調査等と合わせ、食・生活習慣を反映するバイオマーカー、生活習慣病の病因・病態に迫るメタボロームを探索する。同一遺伝子を持ち環境の異なる日本人と日系米人の比較により、食環境に依存するメタボロームに着目し、生活習慣病に関わる病因を解明する。

研究成果の概要

INTERLIPID対象者(日本人と日系米人)計1,307人の血清メタボローム解析を実施した。日本人と日系米人で最も異なる血清リポたんぱく質は、男女ともに最小径HDL4濃度であった。HDL4濃度は魚由来オメガ3多価不飽和脂肪酸摂取量と負の相関性があり、日本人は日系米人よりHDL4濃度が低かった。年齢、性別、国、BMI、飲酒量、喫煙状況、身体活動、その他栄養素等で調整しても負の関連性は残り、これら変数との交互作用も認められなかった。今後は、HDL4濃度の臨床的意義についても検討したい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝的に類似し、環境要因の異なる日本人とハワイ在住日系米人を比較したところ、男女ともに最小径HDL4が最も異なった。また、日本人が日系米人よりHDL4濃度が低い理由として、高い魚の摂取量が一要因として考えられた。HDL粒子サイズの臨床的意義は謎であるが、先行研究より最小径HDL4は循環器疾患の危険因子またはマーカーである可能性はある。また、HDL粒子サイズや最大径HDL1は魚摂取量のマーカーとして捉えられる可能性もあり、今後さらなる検証が必要である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Imperial College London(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Hawaii(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Imperial College London(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Hawaii(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Imperial College London(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Hawaii(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Imperial College London(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Hawaii(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Small High-Density Lipoprotein and Omega-3 Fatty Acid Intake Differentiates Japanese and Japanese-Americans: The INTERLIPID Study2023

    • 著者名/発表者名
      Okami Yukiko、Chan Queenie、Miura Katsuyuki、Kadota Aya、Elliott Paul、Masaki Kamal、Okayama Akira、Okuda Nagako、Yoshita Katsushi、Miyagawa Naoko、Okamura Tomonori、Sakata Kiyomi、Saitoh Shigeyuki、Sakurai Masaru、Nakagawa Hideaki、Stamler Jeremiah、Ueshima Hirotsugu、the INTERMAP and INTERLIPID Research Groups
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 30 号: 8 ページ: 884-906

    • DOI

      10.5551/jat.63762

    • ISSN
      1340-3478, 1880-3873
    • 年月日
      2023-08-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] INTERMAP and INTERLIPID Research Groups. Relationship between serum HDL subclasses and nutrient intake in Japanese and Japanese-Americans: The INTERLIPID Study.2021

    • 著者名/発表者名
      Okami Y, Miura K, Chan Q, Kadota A, Elliott P, Masaki K, Okayama A, Okuda N, Yoshita K, Miyagawa N, Okamura T, Sakata K, Saitoh S, Sakurai M, Nakagawa H, Stamler J, Ueshima H:INTERMAP and INTERLIPID Research Groups.
    • 学会等名
      The 19th International Symposium on Atherosclerosis (ISA 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation on the relationship of fish intake and its metabolites with risk factors of metabolic syndrome: INTERLIPID metabolome-wide association study.2021

    • 著者名/発表者名
      Byambajav T, Chan Q, Okami Y, Kadota A, Miyagawa N, Okuda N, Nakagawa H, Sakata K, Saitoh S, Okayama A, Yoshita K, Masaki K, Ebbels TM, Holmes E, Elliott P, Stamler J, Miura K, Ueshima H, INTERMAP and INTERLIPID Research Groups.
    • 学会等名
      The 19th International Symposium on Atherosclerosis (ISA 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi