• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児期からの慢性炎症予防戦略および食事・ストレスの関わりについての疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K24258
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関徳島大学

研究代表者

釜野 桜子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (00612574)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード慢性炎症 / メタボリック症候群 / 栄養 / 朝食欠食 / 睡眠時間 / 出生体重 / ストレス / 出生情報 / 胎児期環境 / 食事
研究開始時の研究の概要

生活習慣病発症のリスクである慢性炎症状態と出生情報や食事、ストレスとの関わりを明らかにすることは、その後の健康維持のために重要な知見となる。本研究では、コホート研究に参加している日本人中高年を対象に、胎児期環境および成人後の食事・ストレス状況の慢性炎症状態への相互作用を疫学的アプローチにより解明する。

研究成果の概要

本研究では、コホート研究に参加している日本人中高年を対象に、成人後の食事を含む生活習慣の慢性炎症への影響および出生情報と食事やストレスとの慢性炎症に対する相互作用を明らかにすることを目的とした。
研究の結果、男性において朝食欠食および短時間睡眠と、慢性炎症と関連するメタボリック症候群との有意な正の関連がみられた。また、血清高感度CRP値をアウトカムとした解析では、低出生体重群で総エネルギー摂取量が多いと血清高感度CRP値が高いという交互作用が有意であった。このことから、低出生体重と慢性炎症との関連に食要因が関わっている可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本人中高年を対象に胎児期環境および成人後の食事・ストレス状況の慢性炎症状態への相互作用を検討したものである。
研究の結果、特に男性における朝食欠食と短時間睡眠がメタボリック症候群と関連する可能性があること、低出生体重で産まれても、エネルギー摂取量を過剰にしないよう気を付けることで慢性炎症を抑えうる可能性が示唆された。これらの結果より、胎児期や出生直後の環境だけでなく、成人までの食事などの生活習慣がその後の慢性炎症やそれに伴う疾患の予防に役立つと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 母親の妊娠期間中の特性および3歳児の食習慣と児の体格との関連2020

    • 著者名/発表者名
      釜野 桜子
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 朝食欠食および睡眠時間とメタボリック症候群との関連:J-MICC Study2020

    • 著者名/発表者名
      釜野 桜子、有澤 孝吉、NGUYEN TIEN VAN、上村 浩一、for the J-MICC Study Group
    • 学会等名
      第31回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 朝食欠食および睡眠時間とメタボリック症候群との関連:J-MICC Study2019

    • 著者名/発表者名
      釜野 桜子、上村 浩一、有澤 孝吉
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] J-MICC STUDY (日本多施設共同コーホート研究)

    • URL

      http://www.jmicc.com/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi