• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産後うつ予防を目的とした産後3か月間の食生活の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K24273
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関四国大学

研究代表者

川端 紗也花  四国大学, 生活科学部, 助教 (40735768)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード栄養学 / 産後うつ / 食事パターン / 栄養指導 / 食事指導 / 育児支援 / 食事調査 / 産後うつ病 / 共分散構造解析 / 因子分析 / ロジスティック回帰分析 / 食生活 / エジンバラ産後うつ質問票 / 食物摂取頻度調査 / 食事 / オンライン / 栄養 / 栄養調査 / 栄養疫学 / メンタルヘルス
研究開始時の研究の概要

近年、うつ病の発症に鉄や亜鉛などの栄養素の不足との関連が報告されている。特に、産後うつはその発症機序や要因が明らかでない一方で、平成27、28年における妊産婦の死亡理由の最多が自殺であることや虐待死への関連から、産後うつ対策は社会的に急務であるといえる。加えて日本人の20~30代女性は鉄不足が散見されることから、本研究では食生活の偏りと産後のメンタルヘルスの関係性に着目した。
産後3か月以内の女性を対象に、産後うつのリスク診断および食事摂取頻度調査を行い、産後うつ高リスク群と低リスク群の栄養素摂取状況を比較し、産後うつの治療・予防につながる食生活について検討する。

研究成果の概要

本研究の目的は、産後の食事パターンが産後うつ病発症へ影響するか否かを明らかにすることである。産後1年以内の参加者319名の食事調査から4つの食生活パターンを抽出し、産後うつ病リスクとの関連性を調べた。特定されたパターンのうち、地中海食パターンの低遵守群を基準としたときの中遵守群の産後うつ病リスクのオッズ比は0.17(95%信頼区間0.03-0.81)であり、有意な関連を示した。一方、高遵守群のオッズ比は2.13(0.53-8.49)であった。地中海食パターンの中遵守群と高遵守群の各食品群へのパス係数を比較した共分散構造分析では、両者の食品群選択のバランスに違いがあることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、産後海藻類や豆類、果実類などからなる地中海食パターンを中程度遵守した群は、そうでない群と比較すると産後うつリスクが有意に低く、様々な食品群をバランスよく取り入れている傾向にあった。さらに、家族による育児のサポートや睡眠時間の確保といった充実した育児環境も有意に産後うつリスクを低下させることが明らかとなった。本研究成果は、産後うつ予防を目的とした母子栄養指導や育児支援の発展に寄与し得る。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi