• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビッグデータを用いたパフォーマンス-環境相互流れモデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K24298
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関神戸医療福祉大学

研究代表者

橋本 泰裕  神戸医療福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (00779259)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード試合の流れ / 野球 / PITCHf / x / Hot hand / MLB / 可視化 / 流れ / ボール・ストライクカウント / 動作 / オープンデータ
研究開始時の研究の概要

スポーツにおける試合の流れは、科学的にその存在が否定されている。しかし、先行研究において試合状況が選手のパフォーマンスに影響を与えることは明らかとなっており、試合状況を媒介としたパフォーマンス間の規則性は生じている可能性が高い。本研究では、選手のパフォーマンスが試合状況を変化させ、その試合状況によって、選手の次のパフォーマンスが変化するという“パフォーマンス-環境相互流れモデル”を提案し、MLB(Major League Baseball)のオープンデータ”Baseball Savant”から5年間、約350万件の投手の投球データを分析することによって、仮説の立証を行う。

研究成果の概要

本研究の目的は、“パフォーマンス-環境相互による流れのモデル”を検討することである。分析データは2015-2018年にMLBで登板した580名の投手であった。投手のデータを球種別でボールカウントと投球データの詳細について対応関係を検討した結果、リリース速度とボールの回転数はボールカウントが増加するほど低下し、ストライクカウントが増加するほど増加した。投手のリリースポイントは、ボールカウントが増加するほど下前方に向かい、ストライクカウントが増加するほど左方向に向かうという傾向がみられた。これら結果から、野球投手のパフォーマンスと試合(環境)状況における相互作用が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、スポーツの試合の流れという目には見えないけれど、存在すると信じられている現象を、数字という形で見えるものにした研究です。これまでの流れの研究は、フリースローの成功は連続するなど、1つのパフォーマンスの成功や失敗が、次のパフォーマンスに直接的な影響を与えるかを検討していましたが、結果は不明確なものでした。本研究は試合環境(野球のボールカウント)がパフォーマンス(野球の投手のボールリリース速度や回転数)に与える影響を検討することで、試合中のパフォーマンス変化の一端が試合環境にあることを明らかにしました。この結果によって試合の流れという現象の一つを数値化できたものと考えております。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 試合中の心理状態を明らかにするための生理心理学的研究手法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      橋本泰裕・中田大貴
    • 学会等名
      日本コーチング学会 第31回学会大会(オンライン大会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 野球の投手における「パフォーマンス-環境相互による流れのモデル」の検討2020

    • 著者名/発表者名
      橋本泰裕・中田大貴
    • 学会等名
      日本体育測定評価学会第19回. 福井大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi