• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暑熱環境下での持久的運動能力低下と身体冷却の関係-呼吸筋機能に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 19K24327
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関愛知みずほ大学 (2023)
高知工業高等専門学校 (2021-2022)
中京大学 (2019-2020)

研究代表者

刑部 純平  愛知みずほ大学, 人間科学部, 助教 (70844926)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード身体冷却 / 呼吸筋 / 暑熱対策 / 熱中症 / 暑熱環境 / 呼吸筋疲労 / 持久的運動能力
研究開始時の研究の概要

暑熱環境下における長時間の運動が深部体温を上昇させ,持久的運動パフォーマンスの低下や熱中症を引き起こす要因の1つとなっている.従来の研究で,運動開始前や運動中の身体冷却が体温の上昇を緩和し,持久的運動パフォーマンスを改善することが明らかとなっている.しかし,長時間の運動が呼吸筋を疲労させることからもわかるように,これも持久的運動パフォーマンスの低下を招く要因の1つといえる.
そこで本研究では,暑熱環境下における持久的運動時の身体冷却が呼吸筋機能および持久的運動パフォーマンスに及ぼす影響を明らかにする.

研究成果の概要

暑熱環境下における運動時の身体冷却は、持久的運動パフォーマンスの低下を防ぐ可能性が示唆されている。その要因として、皮膚温や温熱感覚の改善が関連している可能性が考えられている。本研究では、呼吸筋機能に着目をして、暑熱環境下での持久的運動時の身体冷却効果を検証した。その結果、身体冷却による持久的運動パフォーマンスの改善に呼吸筋機能の改善が関連している可能性が示唆された。しかし、サンプル数が不足しているため、結果の解釈には注意が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

暑熱環境下における運動時の身体冷却は、熱中症予防の観点からだけでなく、運動パフォーマンスの低下を防ぐ観点からも重要である。一方で、身体冷却によって持久的運動パフォーマンスが改善する詳細なメカニズムは不明である。メカニズムの解明は、暑熱環境下における身体冷却の意義を高めるためにも重要であると考えられる。本研究では、サンプル数が少ないものの、身体冷却による持久的運動パフォーマンスの改善に呼吸筋機能が関連している可能性が示唆された。今後、呼吸筋機能を呼吸筋トレーニングで改善することや身体冷却を実施して深部体温をコントロールする有用性について、研究が進んでいくことが期待される。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi