研究課題
研究活動スタート支援
本研究では、近年蓄積されてきた集団ゲノムデータを用い、変異の影響を避けてより広い患者層で薬効が期待できるCRISPR/Cas9 guide RNA(gRNA)配列の設計手法の確立を目指す。gRNAを用いた遺伝子治療では、gRNAがゲノム上の相補的な標的配列にハイブリダイズして疾患原因遺伝子の発現低下などを引き起こし薬効が発揮される。gRNAの配列設計は情報科学の課題として数多く研究されてきたが、従来法では変異などゲノム配列の個人差を考慮していないという問題があった。本研究では集団ゲノムデータに基づくことで奏功患者層を拡大することができるgRNA設計手法の提案を目指す。
転写因子認識配列の多様性を捉えることは、複雑な遺伝子発現制御機構を紐解く上で重要である。本研究課題では、従来手法では捉えられなかった転写因子認識配列の多様性を捉えることを目指し、ChIP-Atlasに集約された約10万のChIP-seqデータに対して我々が開発したMOCCSを適用した。我々のアプローチにより、様々な細胞型における各転写因子の認識配列とその結合特異性スコアを解析し、細胞型ごとの転写因子認識配列の多様性が明らかとなった。
本研究課題では、様々な細胞型における各転写因子の認識配列とその結合特異性スコアを解析し、細胞型ごとの転写因子認識配列の多様性が明らかとなった。本研究結果で得られた知見は、転写因子を標的とした創薬など応用面にも貢献し得る。そして、本研究結果で得られた知見を社会発信するために、現在、生物種や細胞型による転写因子認識配列の多様性を閲覧・比較できるデータベースを構築している。論文投稿の準備も行っている。本研究課題の期間終了後も、種間・細胞型間の転写因子認識配列の比較と転写調節共益因子の同定や変異の影響予測などの応用に発展させることを目指す。
すべて 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)
iScience
巻: 24 号: 3 ページ: 102217-102217
10.1016/j.isci.2021.102217
Precision Medicine
巻: Vol.4(2) ページ: 167-171
BIO Clinica
巻: Vol.36(5) ページ: 448-452
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 527 号: 4 ページ: 993-999
10.1016/j.bbrc.2020.05.008
Science Signaling
巻: 13 号: 660 ページ: 1236-1236
10.1126/scisignal.aaz1236
巻: Vol.3(6) ページ: 581-585
巻: Vol.3(10) ページ: 630-634
Medical Science Digest
巻: Vol.46(12) ページ: 766-770
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス
巻: Vol.50(8)
40021992942