• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安全で繊細な小児高難度内視鏡手術のための鉗子先端圧検出システムの開発と妥当性評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K24366
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1002:人間情報学、応用情報学およびその関連分野
研究機関埼玉県立小児医療センター (臨床研究部) (2022-2023)
北里大学 (2019-2021)

研究代表者

出家 亨一  埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 外科, 医長 (00845109)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード小児 / 内視鏡手術 / 新生児 / 手技評価 / トレーニング / センサー / リアルタイム / 鉗子 / 圧検出 / 高難度内視鏡手術 / 力触覚 / フィードバック
研究開始時の研究の概要

小児高難度内視鏡手術は、力触覚が得られ難い上、組織脆弱性や狭小空間という小児特有の制約から普及が進まない。そのため、術前トレーニングの必要性が認識されているが適切なツールがない。そこで、本研究では新生児や乳児内視鏡手術で求められる鉗子操作を正確に評価し、効率的なトレーニングを可能とする鉗子先端に発生する力触覚情報を取得できるセンサ付き鉗子を開発し、手技評価やトレーニングにおける妥当性を検証する。

研究成果の概要

小児高難度内視鏡手術は、組織脆弱性、狭小空間での操作といった小児特有の制約があり、さらに内視鏡手術では力触覚を得ることが困難である。そのため、新生児や乳児の内視鏡手術で必要とされる繊細で正確な鉗子操作を正確に評価し、効率的なトレーニングを可能とするために、鉗子先端に発生する力触覚情報をリアルタイムに取得できるセンサ付き鉗子を開発する。センサ付き鉗子については、鉗子のシャフトにセンサを取り付けた試作機の開発に取り組んだ。小型かつ軽量で耐久性を兼ね備えたセンサを選定し鉗子に組み込んだ。鉗子先端で取得した圧力をリアルタイムに表示できるシステムを開発した。今後開発したセンサ付き鉗子の妥当性評価を行う。

研究成果の学術的意義や社会的意義

内視鏡手術は、従来の開胸開腹手術より傷が小さく、患者の術後疼痛の軽減、側弯・胸郭変形といった晩期合併症の抑制など患者の負担を低減した手術方法であり、小児にこそメリットが大きい手術である。しかし、新生児や乳児の内視鏡手術の場合、組織が脆弱で術野が狭小という特殊環境のため、成人領域よりも繊細かつ正確な手技操作が求められる高難度手術が多く、実施できる施設や医師が限定されている。小児でも安全かつ正確な内視鏡手術を行うためには、従来手術のような力触覚情報が得られることが重要であると考え、今回の鉗子開発に至った。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi