• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動協調の達成過程における他者視点の理解の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K24369
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1002:人間情報学、応用情報学およびその関連分野
研究機関神奈川大学

研究代表者

市川 淳  神奈川大学, 工学部, 助教 (90807942)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード協調 / インタラクション / 集団運動 / 視点 / 予測 / 他者モデル / 行動予測 / 適応
研究開始時の研究の概要

人間も含めた生物集団は,他者と協調することで共有された目標や課題の達成を実現する.協調に関連する集団行動の研究は,生物学やスポーツ科学,心理学,人工生命などの分野で学際的に行われている.本研究では,これまでの取り組みでは議論されていない,高次な認知と関連づけて運動の協調を実験的に検討する.3人1組による協調が求められる課題の達成過程において,運動データの信号処理的な分析から,複数人が関わる他者の行動予測や視点の理解,それらに基づく適応が鍵であることを示す.一体感の創発といった「個」と「集団」の関係に関する発展議論に向けた基盤的知見を提供する.

研究成果の概要

本研究の目的は,三者の運動協調における他者視点の理解や予測認知を検討することである.成果として,認知科学の協調に関する発展的な議論に向けて集団運動と認知を関連づけるアプローチを提案した.そして,そのアプローチを適用して三者の運動協調で重要な役割を検討する実験を行い,集団運動の定量的な分析から課題の成果を示すパフォーマンスの向上に集団全体のバランスを保つ役割が寄与することを示した.この役割の基盤には他者視点の理解や予測認知があると考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,集団運動を位置データなどから定量的に分析し,特徴的な集団運動と認知を関連づけるアプローチを提案・適用することで,複雑で動的な協調のメカニズムを認知科学的に検討できるようになった点において学術的な意義があり,当該分野で協調に関する発展的な議論が期待される.さらに,運動協調に困難を伴う要因を明らかにするうえで基盤的な知見を提供した意味で社会的意義もあると考えられる.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] なぞり課題を用いた運動協調における役割の検討2021

    • 著者名/発表者名
      市川 淳, 藤井 慶輔
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 28 号: 1 ページ: 170-173

    • DOI

      10.11225/cs.2020.069

    • NAID

      130007998455

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2021-03-01
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantitative analysis of spontaneous sociality in children’s group behavior during nursery activity2021

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Jun、Fujii Keisuke、Nagai Takayuki、Omori Takashi、Oka Natsuki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 2 ページ: 0246041-0246041

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0246041

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 協調に関する議論に向けたアプローチの提案-集団運動からみる他者の行動予測と適応-2020

    • 著者名/発表者名
      市川 淳, 藤井 慶輔
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 27 ページ: 377-385

    • NAID

      130007904690

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 協調に関する議論に向けたアプローチの提案:集団運動からみる他者の行動予測と適応2020

    • 著者名/発表者名
      市川 淳,藤井 慶輔
    • 雑誌名

      認知科学(掲載確定)

      巻: 27

    • NAID

      130007904690

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Understanding others’ roles based on perspective taking in coordinated group behavior2021

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, J., & Fujii, K.
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2021)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 協調に関する発展的な議論に向けた検討-なぞり課題を用いた集団運動からみる他者の行動予測と適応-2020

    • 著者名/発表者名
      市川 淳, 藤井 慶輔
    • 学会等名
      第34回人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 認知的インタラクションフレームワークの説明2020

    • 著者名/発表者名
      坂本 孝丈, 大澤 正彦, 市川 淳
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回大会オーガナイズドセッション「認知的インタラクションフレームワークの構築」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] なぞり課題を用いた運動協調における役割の検討2020

    • 著者名/発表者名
      市川 淳, 藤井 慶輔
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 協調に関する発展的な議論に向けた検討:なぞり課題を用いた集団運動からみる他者の行動予測と適応2020

    • 著者名/発表者名
      市川 淳,藤井 慶輔
    • 学会等名
      第33回人工知能学会全国大会(発表確定)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 日本認知科学会第37回大会大会発表賞受賞

    • URL

      https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_21132.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi