研究課題/領域番号 |
19K24381
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
尾張 聡子 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (50846350)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 東京湾 / ヘドロ / ヨウ素 / 間隙水 / 海底堆積物 / 有機物 / 堆積物間隙水 / 有機物量 / 海洋堆積物 |
研究開始時の研究の概要 |
海洋沿岸に堆積するヘドロは,藻類をはじめとする有機物を時空間的に高い集積効率をもって濃集する.そのため,生物親和性の高いヨウ素も藻類中に取り込まれた形で,同様にヘドロに濃集する.本研究では,小規模かつ,局所的に分布するがゆえに,現在まで海洋システムのヨウ素動態やヨウ素鉱床の議論に組み込まれてこなかった,沿岸に堆積するヘドロがもつヨウ素の“時間的・空間的な集積効率の高さ”に着目し,特に有機物負荷の高い生活・工業排水が流入する東京湾において,ヘドロを介したヨウ素の動態や,その濃集効率を明らかにする.
|
研究成果の概要 |
資源としてのヨウ素は、チリや日本からの生産に偏って依存する。本研究は、次世代のヨウ素鉱床がどのような場所に発達するか明らかにするため、人工排水の影響を強く受ける東京湾のヘドロを対象に、ヨウ素を濃集するポテンシャルを評価した。東京湾では,人工排水の影響を受け,高い有機物含有量を持つヘドロが発達しており,有機物と親和性の高いヨウ素やメタンが,海水と比較し,海底のごく表層の間隙水中に高い濃度で存在することが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年ヨウ素利用の需要が高まる中で、ヨウ素鉱床の分布が著しく偏ることから、生産の増加は容易でない。ヨウ素鉱床の負荷平準化のため、東京湾のヘドロがヨウ素を濃集する可能性に着目した。ヨウ素の回収は、かん水のくみ上げによる地盤沈下を伴うことがあり、ヘドロからヨウ素を回収できれば環境負荷を抑えることにも貢献できる。ヘドロは、水銀やヒ素を吸着するため、環境問題として認識されてきた。近年はヘドロから有毒物質を回収する技術も発達し、これらを回収する過程でヨウ素も同様に回収することができれば、環境保全と資源開発を並列して行うことができ、持続利用可能な資源としてヨウ素を回収・利用することにも貢献できる。
|