• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サードフォースの美術史 1880-1920ー在英日本人ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0001
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

五十殿 利治  筑波大学, 芸術系(名誉教授), 名誉教授 (60177300)

研究分担者 山口 惠里子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (20292493)
林 みちこ  筑波大学, 芸術系, 准教授 (40805181)
水野 裕史  筑波大学, 芸術系, 助教 (50617024)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード日本近代美術史 / 日英美術交流 / ジャポニスム / ロンドン留学 / 日英博覧会
研究開始時の研究の概要

本研究は、明治以降ロンドンに渡った日本人芸術家の創作活動とその活動を支えた在英日本人ネットワークの実態を明らかにすることによって、日仏の美術交流を基盤とした「制度」のなかで考察されてきた日本近代美術史とは異なる「サードフォースの美術史」を明示する。新たな美術史は、既存の美術史の枠組を超えて経済史、芸能史、外交史とも接続し、渡英芸術家と、日本の政財界人、華族の子弟、収集家、商人、職人、芸人らも含まれるネットワークが触発した近代日本の文化的ダイナミズムを初めてあらわにする。研究対象とする年代はロンドン日本人村が開設した1880年代から第一次世界大戦特需で日本経済が発展した1920年代までとする。

研究成果の概要

国際共同研究の実施期間の大半の時期について、日英両国における対応策の相違があるコロナ禍によって研究活動に少なからぬ支障がでたことは否定できないが、オンライン会議などを通じて交流を促進することを目指した結果、海外共同研究者が参加する公開研究会が実現して、予定されていた目標が概ね成就したといえる。
研究課題ではとりわけ美術史上におけるサードフォース、第三勢力という視点を設定することによって、これまで個別的な事象であったパトロン、収集家、メセナ、あるいは前衛に対する後衛を周辺的な存在とみなさずに、一括りのカテゴリーとして考察する対象とみなすため、より美術史への動態にアプローチが可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

美術史の形成については、美術家と美術作品が中心に記述される。一概に否定されないが、歴史の実相に照らしてみるならば、とうぜん作品の生成にさまざまな要因が作用している。その要因、とくに人的な交流を重視して、たとえばパトロンや収集家といった属性ではなく、サードフォース、つまり第三の勢力として考察する視点を設定することで、美術史の周辺とみられる現象を有力な項目として算入することができる。とくに日英美術交流については従来の研究も手薄であり、また第一次世界大戦後に顕著になるが、パリ在住日本人における美術家の大きな割合と好対照で、ロンドン在住日本人にはビジネス関係者が多く、その影響の検証の意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (19件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] イースト・アングリア大学セインズベリー日本藝術研究所(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] イースト・アングリア大学セインズベリー日本藝術研究研究所(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] イースト・アングリア大学セインズベリー日本藝術センター(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] イースト・アングリア大学セインズベリー日本藝術センター(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 神奈川県立近代美術館アーカイブ資料 久米民十郎「1921年手帳」について(1)2023

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) サードフォースの美術史 1880-1920 ―在英日本人ネットワークの研究 研究会報告書

      巻: 1 ページ: 49-50

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 漆原木虫 ―版画におけるパストラル・リバイバル2023

    • 著者名/発表者名
      山口恵里子
    • 雑誌名

      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 研究成果報告書 サードフォースの美術史 1880-1920 ―在英日本人ネットワークの研究

      巻: 1 ページ: 5-16

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 石橋和訓のイギリス留学期における支援者について2023

    • 著者名/発表者名
      林みちこ
    • 雑誌名

      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 研究成果報告書 サードフォースの美術史 1880-1920 ―在英日本人ネットワークの研究

      巻: 1 ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 贈呈品の主題としての「鷹狩」と「鷹」 ―狩野勝川院雅信「鷹狩図屏風」、鈴木長吉「十二の鷹」を例に―2023

    • 著者名/発表者名
      水野裕史
    • 雑誌名

      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 研究成果報告書 サードフォースの美術史 1880-1920 ―在英日本人ネットワークの研究

      巻: 1 ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 神奈川県立近代美術館アーカイブ資料 久米民十郎「1921年手帳」について(2)2023

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 研究成果報告書 サードフォースの美術史 1880-1920 ―在英日本人ネットワークの研究

      巻: 1 ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治・大正年間(1880年代~1920年代)に在英した主要な日本人一覧(未定稿)2023

    • 著者名/発表者名
      川村笑子
    • 雑誌名

      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 研究成果報告書 サードフォースの美術史 1880-1920 ―在英日本人ネットワークの研究

      巻: 1 ページ: 39-47

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Take Sato in London: Artistic Activities and Personal Networks2023

    • 著者名/発表者名
      Eguchi, Minami
    • 雑誌名

      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 研究成果報告書 サードフォースの美術史 1880-1920 ―在英日本人ネットワークの研究

      巻: 1 ページ: 49-66

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Tami Koume (Kume Tamijuro) and Ezra Pound: Is Tami’s Dream a Modernist Vision? Part 12023

    • 著者名/発表者名
      Omuka, Toshiharu
    • 雑誌名

      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 研究成果報告書 サードフォースの美術史 1880-1920 ―在英日本人ネットワークの研究

      巻: 1 ページ: 67-79

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 展覧会評: Drawing on Nature: Taki Katei’s Japan (World Museum, National Museums Liverpool / 4 October 2019 to 13 April 2020)2023

    • 著者名/発表者名
      林みちこ
    • 雑誌名

      藝叢

      巻: 37 ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 趣旨説明「サードフォースの美術史とは」2022

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) サードフォースの美術史 1880-1920 ―在英日本人ネットワークの研究 研究会報告書

      巻: 1 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] イギリス造園改革と日本水彩画運動:日英自然観変遷に果たしたアルフレッド・パーソンズ之役割2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺俊夫
    • 雑誌名

      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) サードフォースの美術史 1880-1920 ―在英日本人ネットワークの研究 研究会報告書

      巻: 1 ページ: 8-10

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 石橋和訓と在英日本人芸術家・政財界人のネットワーク2022

    • 著者名/発表者名
      林みちこ
    • 雑誌名

      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) サードフォースの美術史 1880-1920 ―在英日本人ネットワークの研究 研究会報告書

      巻: 1 ページ: 16-18

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 久米民十郎とグローバル・モダニズム 趣旨説明2022

    • 著者名/発表者名
      林みちこ
    • 雑誌名

      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) サードフォースの美術史 1880-1920 ―在英日本人ネットワークの研究 研究会報告書

      巻: 1 ページ: 28-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 霊媒派の画家 久米民十郎について2022

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) サードフォースの美術史 1880-1920 ―在英日本人ネットワークの研究 研究会報告書

      巻: 1 ページ: 29-34

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 鼎談 今、久米民十郎を考える ー グローバル・モダニズム、世界大戦、霊術2022

    • 著者名/発表者名
      水沢勉、南本有紀、五十殿利治
    • 雑誌名

      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) サードフォースの美術史 1880-1920 ―在英日本人ネットワークの研究 研究会報告書

      巻: 1 ページ: 42-48

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 展覧会評: Drawing on Nature: Taki Katei’s Japan2022

    • 著者名/発表者名
      林みちこ
    • 雑誌名

      藝叢

      巻: 37 ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 石橋和訓作《岡倉由三郎肖像》をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      柳原一徳
    • 雑誌名

      島根県立美術館研究紀要

      巻: 3 ページ: 63-80

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Twelve Bronze Goshawks2021

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Yuji
    • 雑誌名

      International Journal of Falconry

      巻: 13 ページ: 56-57

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 久米民十郎とセレンディピティ2020

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      季刊永青文庫

      巻: 109 ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Re-thinking Sartorial Japonisme in Association with the Idea of Degeneration of the Late-Nineteenth Century Britain2022

    • 著者名/発表者名
      Arisa Yamaguchi
    • 学会等名
      The British Association for Victorian Studies 2022 Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bodies Inside Kimonos: The Costumes of Japanese and Western Acrobatic Performers in Britain, 1900-19142022

    • 著者名/発表者名
      Arisa Yamaguchi
    • 学会等名
      Prof. Simon Kaner Open Seminor
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transnational Dress as Imaginary: Japanese-Themed Fancy Dresses in Fancy Dress Described (1879-1896)2022

    • 著者名/発表者名
      Arisa Yamaguchi
    • 学会等名
      Association of Asian Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] サードフォースの美術史とは2021

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      明治美術学会第4回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 霊媒派の画家 久米民十郎について2021

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      久米民十郎とグローバル・モダニズム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 石橋和訓と在英日本人芸術家・政財界人のネットワーク2021

    • 著者名/発表者名
      林みちこ
    • 学会等名
      明治美術学会第4回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 渋沢栄一を描いた画家 石橋和訓 ― 二人の交流を通してみる明治期の 政財界と美術2021

    • 著者名/発表者名
      林みちこ
    • 学会等名
      茨城県つくば美術館美術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 久米民十郎 モダニズムの岐路に立つ「霊媒派」2022

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      せりか書房
    • ISBN
      9784796703956
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 久米民十郎 ー モダニズムの岐路に立つ「霊媒派」2022

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      せりか書房
    • ISBN
      9784796703956
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 久米民十郎 ー モダニズムの岐路に立つ「霊媒派」2021

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      せりか書房
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] メディアとファッション トマス・ゲインズバラからアルバート・ムーアへ2020

    • 著者名/発表者名
      共著 山口惠里子
    • 出版者
      ありな書房
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Prof. Simon Kaner Open Seminar2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-10-10   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi