• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子育ての現象学:フィンランド・ネウボラをフィールドに

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0003
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関上智大学 (2020-2022)
大阪大学 (2019)

研究代表者

浜渦 辰二  上智大学, グリーフケア研究所, 教授 (70218527)

研究分担者 中 真生  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (00401159)
小手川 正二郎  國學院大學, 文学部, 准教授 (30728142)
池田 喬  明治大学, 文学部, 専任教授 (70588839)
川崎 唯史  東北大学, 大学病院, 特任講師 (90814731)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード現象学 / 子育て / フィンランド / ネウボラ / 傷つきやすさ / 父親と母親 / 祖父母
研究開始時の研究の概要

フィンランドの先進的な子育て支援施設「ネウボラ」では、出産前から親の経済的状況や労働環境、パートナー間の人間関係や周囲との人間関係について、妊婦や父親となる男性との対話や相談が行なわれ、それによって、支援者が一方的に子育てについての知識を教えるのではなく、妊婦やパートナー自身が、自分たちの置かれた環境に沿って自分たちの子育ての認識や知が育まれている。本研究は、現象学の方法を用いて、「ネウボラ」において形成・再形成される親の子育て経験を当事者の視点から解明するものである。

研究成果の概要

本研究は、日本の現象学研究者がフィンランドの現象学研究者とともにフィンランドのネウボラ(出産・子育て支援センター)のフィールド調査を行い、子育て(child care)の哲学的問題を国際共同研究として現象学的に考察することを目指した。ところが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により渡航・調査を断念せざるをえない状況が続き、やむなく研究期間を1年間延長した。最終年度内に渡航することに最後の望みを賭けつつ、共同研究の比重を文献調査へと移し、論文集『子育ての現象学』の発行を目指した。2023年3月中旬に最後のチャンスと渡航・調査を決行し、4月28日発行の同書にその調査報告も収録することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、福祉や保健の問題として第三者的視点から論じられることが多い子育ての問題を当事者の視点から現象学的に考察することで、これまで見逃されていた事象を明らかにするという学術的意味をもっている。それはひいては、現代日本社会において細かい制度や財政の問題として論じられがちな子育て支援のもつ哲学的問題を明らかにすることに貢献することなる。百年に一度の世界的パンデミックのなか、本研究は当初の計画通りには進まず予定変更をせざるを得なかったが、小規模なものとなったもののフィールド調査もすることができ、論文集を研究報告書として編むことができ、将来へ続くための足がかりとなるものを残すことができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (59件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 10件、 招待講演 17件) 図書 (11件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] Helsinki University(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] California State University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 生殖技術と身体―身体はどのように被っているか2023

    • 著者名/発表者名
      中真生
    • 雑誌名

      3STEPシリーズ 応用哲学

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 田辺元の「死の哲学」から現代日本の「死の哲学」へ2022

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 雑誌名

      田辺元記念哲学会編『求真』

      巻: 27 ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] THE RECEPTION OF HUSSERL’S PHENOMENOLOGY IN JAPANESE PHILOSOPHY2022

    • 著者名/発表者名
      Shinji Hamauzu
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Philosophy

      巻: 8 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療におけるスピリチュアルケアの源流となった三人2022

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 雑誌名

      グリーフケア

      巻: 11 ページ: 5-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] いのちとその産み育ての結びつきと分離―「母性」、出生前診断、「赤ちゃんポスト」などを手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      中真生
    • 雑誌名

      現代と親鸞

      巻: 47 ページ: 19-38

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 文系研究者からみた感染対策と認知症ケア2021

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 20-1 ページ: 242-251

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本哲学史におけるフッサールの受容2021

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 雑誌名

      日本哲学史研究

      巻: 18 ページ: 151-177

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 死を取り巻く社会の変化(1)臓器移植法から脳死を考える2020

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 雑誌名

      保健の科学

      巻: 63 ページ: 81-85

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 傷つきやすさの現象学にむけて ――フッサール現象学における萌芽――2020

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 雑誌名

      傷つきやすさの現象学

      巻: なし ページ: 9-22

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 傷つきやすさと実効的自由 ――メルロ=ポンティ的アプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      川崎唯史
    • 雑誌名

      傷つきやすさの現象学

      巻: なし ページ: 23-38

    • NAID

      120006630398

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生殖における「間接性」 ――父親と養親の視点から――2020

    • 著者名/発表者名
      中 真生
    • 雑誌名

      傷つきやすさの現象学

      巻: なし ページ: 39-64

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの傷つきやすさ ――親子関係の現象学的倫理学――2020

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 雑誌名

      傷つきやすさの現象学

      巻: なし ページ: 65-81

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生むことから分離した「親」の形成――父親と養親の「間接性」を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      中 真生
    • 雑誌名

      神戸大学文学部哲学懇話会紀要『愛知』

      巻: 31 ページ: 74-94

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 産むことから分離した「親」の形成――父親や養親の「間接性」を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      中 真生
    • 雑誌名

      神戸大学文学部哲学懇話会『愛知』

      巻: 31号

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 家族におけるケアと依存(男女共同参画・若手支援ワークショップ報告)2019

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、小西真理子、川崎唯史、中澤瞳
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 35 ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 生きがいの喪失と発見ーヴィクトール・フランクルと神谷美恵子ー2023

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 学会等名
      上智大学グリーフケア研究所 実践・研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Father and Son: Against Patriarchy2023

    • 著者名/発表者名
      Shojiro Kotegawa
    • 学会等名
      Third Online session on child care phenomenology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Punishing Frame: On Social Perception of Childcare in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Tadashi
    • 学会等名
      Third Online session on child care phenomenology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 臨床哲学から スピリチュアルケアを考える2022

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 学会等名
      上智大学グリーフケア研究所「修了生の会」主催講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーションと共同意思決定のなかでの死の臨床2022

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 学会等名
      第46回死の臨床研究会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 喪失の現象学?―失われたもうひとつのものー2022

    • 著者名/発表者名
      中真生
    • 学会等名
      哲学会大会シンポジウム:現象学の新展開
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Public and the Private in Childbirth and Childcare2022

    • 著者名/発表者名
      Mao Naka
    • 学会等名
      Second Online session on childcare phenomenology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現象学的倫理学と事実・価値の融合の問題:マードックからハイデガーへ2022

    • 著者名/発表者名
      池田喬
    • 学会等名
      哲学会第61回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] メルロ=ポンティから現象学的倫理学へ2022

    • 著者名/発表者名
      川崎唯史
    • 学会等名
      関西倫理学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 死の人称性についてーフッサール現象学から考える現代医療の問題ー2022

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 学会等名
      放送大学2021年度第7回公開講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『生殖する人間の哲学』 のエッセンス2022

    • 著者名/発表者名
      中真生
    • 学会等名
      『生殖する人間の哲学』 オンライン合評会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Reading Practice of Life in Helsinkiby Sara Park2022

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Tadashi
    • 学会等名
      Second Online session on child care phenomenology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Public and the Private in Childbirth and Childcare2022

    • 著者名/発表者名
      Naka Mao
    • 学会等名
      Second Online session on child care phenomenology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] いのちとその産み育ての結びつきと分離――「母性」、出生前診断、「赤ちゃんポスト」などを手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      中真生
    • 学会等名
      親鸞仏教センター主催シンポジウム:<いのち>という語りを問い直す
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍での遠近法の変貌―ともによく生きるために2021

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 学会等名
      台湾・日本オンラインフォーラム「私たちが生きる論理:パンデミックの時代における文化的差異」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 間主観性をめぐるフッサールとフロイト2021

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 学会等名
      精神分析的心理療法フォーラムWS
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Role of Grandparents in Child Care2021

    • 著者名/発表者名
      Hamauzu Shinji
    • 学会等名
      First Online session on child care phenomenology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 厚労省ガイドラインとACP(人生会議)の理念を考える2021

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 学会等名
      第三回在宅医療連合学会大会「エンドオブライフ期におけるリビングウィル、ACP(人生会議))の今後を考える
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における認知症の百年2021

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 学会等名
      第三回東アジア臨床哲学会議「医療哲学、カウンセリング、倫理学」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Between undertaking work and taking responsibility for children. A discussion on "Why don't men become mothers?2021

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Takashi
    • 学会等名
      First Online session on child care phenomenology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍での遠近法の変貌―ともによく生きるために2021

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 学会等名
      Theあしかが学15
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スピリチュアルケアの 臨床哲学2021

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 学会等名
      臨床スピリチュアルケア協会第94回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「生むこと」あるいは「生まれること」における個別性と普遍性2021

    • 著者名/発表者名
      中 真生
    • 学会等名
      日本アーレント研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本哲学史展開期におけるフッサール現象学の受容2020

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 学会等名
      共同研究会 「東アジアにおける哲学の生成と発展―間文化の視点から」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Withコロナ時代のリビングウイル、ACP(人生会議)を考えるーごく当たり前の意思表示を目指してー2020

    • 著者名/発表者名
      板井孝壱郎, 西川満則, 満岡聰, 浜渦辰二
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第32回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 北欧のケアと生命倫理2020

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二, 竹之内裕文, 是永かな子, 石原孝二
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第32回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文学作品を用いた現象学的倫理学の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      川崎唯史
    • 学会等名
      日本現象学会第41回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 産むことから分離した「親」の形成――父親や養親の「間接性」を手がかりに2019

    • 著者名/発表者名
      中 真生
    • 学会等名
      哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 子育ての現象学2023

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二・Irina Poleshchuk・Valerie Oved Giovanini・中真生・小手川正二郎・池田 喬・川崎唯史
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      大阪大学学術情報庫
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] レヴィナス読本2022

    • 著者名/発表者名
      レヴィナス協会(編)、川崎唯史・中真生ほか著
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151286
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 東アジアにおける哲学の生成と発展2022

    • 著者名/発表者名
      廖欽彬・伊東貴之・河合一樹・山村奨 (編著)、浜渦辰二ほか著
    • 総ページ数
      853
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151231
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 個と普遍――レヴィナス哲学の新たな広がり2022

    • 著者名/発表者名
      杉村靖彦・渡名喜 庸哲・長坂真澄(編著)、小手川正二郎ほか著
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151224
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 生殖する人間の哲学―「母性」と血縁を問い直す2022

    • 著者名/発表者名
      中 真生
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326154799
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 哲学対話と教育2021

    • 著者名/発表者名
      中岡成文(監修)、寺田俊郎(編著)、小川泰治、中川雅道、藤本啓子、掘越耀介、渡邊美千代、今井祐里、田代伶奈、鈴木径一郎、辻明典、川崎唯史、永井玲衣、古賀裕也、掘静香
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597271
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] フェミニスト現象学入門2020

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、川崎唯史、中澤瞳、宮原優(以上編者)、佐藤愛、山本千晶、池田喬、フィリプ・ヒューズ、藤高和輝、小手川正二郎
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514265
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Kobe University Social Science, Risk and Regulation of New Technology2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Matsuda, Jonathan Wolf, Jun Otsuka, Tetsuya Ishii, Ping Yang and Xin Kang, Kengo Itamochi, Naoto Chatani, Mao Naka, Takashi Yanagawa, Kenji Takeuchi and Mai Miyamoto, N. Hoshi, Atsushi Fujiki, Ken Kawamura, Daisuke Yoshinaga, Shishin Kawamoto, Mikihito Tanaka and Ryuma Shineha, Togo Tsukahara
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811586880
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] フェミニスト現象学入門――経験から「普通」を問い直す2020

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、川崎唯史、中澤瞳、宮原優(編著)、池田喬(分担執筆)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514265
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 現実を解きほぐすための哲学2020

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      トランスビュー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 因果・動物・所有 一ノ瀬哲学をめぐる対話2020

    • 著者名/発表者名
      宮園健吾・大谷弘・乗立雄輝編、中真生(分担執筆)
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      武蔵野大学出版会
    • ISBN
      9784903281452
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 4th On-site session2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] オンライン書評会:朴沙羅『ヘルシンキ 生活の練習』2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 3rd Online session on childcare phenomenology2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-10-10   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi