• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子育ての現象学:フィンランド・ネウボラをフィールドに

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0003
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

浜渦 辰二  大阪大学, 文学研究科, 名誉教授 (70218527)

研究分担者 中 真生  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (00401159)
小手川 正二郎  國學院大學, 文学部, 准教授 (30728142)
池田 喬  明治大学, 文学部, 専任准教授 (70588839)
川崎 唯史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (90814731)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード現象学 / 子育て / フィンランド / ネウボラ / 傷つきやすさ
研究開始時の研究の概要

フィンランドの先進的な子育て支援施設「ネウボラ」では、出産前から親の経済的状況や労働環境、パートナー間の人間関係や周囲との人間関係について、妊婦や父親となる男性との対話や相談が行なわれ、それによって、支援者が一方的に子育てについての知識を教えるのではなく、妊婦やパートナー自身が、自分たちの置かれた環境に沿って自分たちの子育ての認識や知が育まれている。本研究は、現象学の方法を用いて、「ネウボラ」において形成・再形成される親の子育て経験を当事者の視点から解明するものである。

研究実績の概要

フィンランドの各地にある先進的な子育て支援施設「ネウボラ」では、出産前から親の経済的状況や労働環境、パートナー間の人間関係や周囲との人間関係について、妊婦や父親となる男性との対話や相談が行なわれ、それによって、支援者が一方的に子育てについての知識を教えるのではなく、妊婦やパートナー自身が自分たちの置かれた環境に沿って自分たちの子育ての認識や知が育まれている。本研究は、現象学の方法を用いて、この「ネウボラ」において形成・再形成される親の子育て経験を当事者の視点から解明するものである。2019年12月12日(木)に大阪大学中之島センターにて、『ネウボラ―フィンランドの子育て家族支援』の著者・髙橋睦子氏(吉備国際大学教授・社会福祉学)をお招きして公開講演会・第1回研究会を開催し、社会福祉政策としてのネウボラの位置づけについての基本的な理解を共同研究者間で共有し、そのアドバイスを得ながら、現地調査の準備を整えた。そして、できるだけ多くの共同研究者が参加できるように、2020年3月25日から4月2日まで、ヘルシンキでフィンランドの共同研究者と合流して打ち合わせの研究会を行い、それを踏まえて、タンペレ市で調査できるようアポイントメントを取り(飛行機・ホテルを手配し)、帰国後4月初旬には日本の研究者(保健学)を招いて調査報告会・第2回研究会を開催するよう計画していたが、新型コロナウイルスの世界的蔓延により、これらの計画はすべて延期となった。2月下旬には、「ネウボラ」から学びながら日本で設置されてきた「子育て世代包括支援センター」についての比較調査も予備的に始めていたが、これも難しくなり、3月は、とりあえず共同研究者各自で、関連文献・資料により研究を進めておくこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年12月12日(木)に大阪大学中之島センターにて、『ネウボラ―フィンランドの子育て家族支援』の著者・髙橋睦子氏(吉備国際大学教授・社会福祉学)をお招きして公開講演会・第1回研究会を開催し、社会福祉政策としてのネウボラの位置づけについての基本的な理解を共同研究者間で共有し、そのアドバイスを得ながら、現地調査の準備を整えた。そして、できるだけ多くの共同研究者が参加できるように、2020年3月25日から4月2日まで、ヘルシンキでフィンランドの共同研究者と合流して打ち合わせの研究会を行い、それを踏まえて、タンペレ市で調査できるようアポイントメントを取り(飛行機・ホテルを手配し)、帰国後4月初旬には日本の研究者(保健学)を招いて調査報告会・第2回研究会を開催するよう計画していたが、新型コロナウイルスの世界的蔓延により、これらの計画はすべて延期となった。フィールドワークが本研究の柱になっているため、このパンデミックが終息し、フィンランド「ネウボラ」で研究者を受け入れていただける体制が整うまで、しばらくは、ウェブ会議の研究会でできることをやっておくしかないと考え、いまはその準備を始めている。パンデミックが終息さえすれば、すぐにでもアポイントメントを再開できる体制はすでに整っているので、フィールドワークについてはそれを待つほかない。

今後の研究の推進方策

2020年3月のタンペレ市での現地調査は、予備調査として位置づけ、2020年8月には本調査を計画していたが、予備調査が延期となり、今の時点では、8月に予備調査抜きで本調査に入る予定でいるが、新型コロナウイルスの蔓延が果たしてその時までに終息して、「ネウボラ」で研究者を受け入れてくれる体制になっているかどうか、不透明である。しかし、とりあえず、その予定で計画を立て、それまではウェブ会議の研究会を進めておくしかないと考えている。「ネウボラ」でのフィールドワークができるようになれば、当初の計画通り、各共同研究者が異なる観点から、フィールドワークを分析研究する。最後の年度になる2021年度には、集中的に現地調査を重ねる必要が出てくるだろう。ただし、新型コロナウイルスの終息状況が予想できず、2021年度内に調査研究を終えるためには、ウェブ会議での研究会でできるところは綿密に準備をして、数少なくなる可能性のある現地調査の頻度・時間数をできるだけ有効に使えるようにしておく必要があるだろう。

報告書

(1件)
  • 2019 実施状況報告書

研究成果

(7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 産むことから分離した「親」の形成――父親や養親の「間接性」を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      中 真生
    • 雑誌名

      神戸大学文学部哲学懇話会『愛知』

      巻: 31号

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 家族におけるケアと依存(男女共同参画・若手支援ワークショップ報告)2019

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、小西真理子、川崎唯史、中澤瞳
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 35 ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 文学作品を用いた現象学的倫理学の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      川崎唯史
    • 学会等名
      日本現象学会第41回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 産むことから分離した「親」の形成――父親や養親の「間接性」を手がかりに2019

    • 著者名/発表者名
      中 真生
    • 学会等名
      哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] フェミニスト現象学入門――経験から「普通」を問い直す2020

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、川崎唯史、中澤瞳、宮原優(編著)、池田喬(分担執筆)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514265
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 現実を解きほぐすための哲学2020

    • 著者名/発表者名
      小手川正二郎
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      トランスビュー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 因果・動物・所有 一ノ瀬哲学をめぐる対話2020

    • 著者名/発表者名
      宮園健吾・大谷弘・乗立雄輝編、中真生(分担執筆)
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      武蔵野大学出版会
    • ISBN
      9784903281452
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-10-10   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi