• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソウル大学校所蔵19世紀草双紙の研究-合巻を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0009
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関実践女子大学

研究代表者

佐藤 悟  実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)

研究分担者 高木 元  大妻女子大学, 文学部, 教授 (00226747)
神林 尚子  大妻女子大学, 文学部, 准教授 (20759485)
松原 哲子  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (70796391)
山本 和明  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (90249433)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード合巻 / 高精細デジタル顕微鏡 / 国書データベース / 偐紫田舎源氏 / 米粉 / コウゾ / ミツマタ / 再生紙 / 桜曇春朧夜 / 正本製 / 渓斎英泉 / 柳亭種彦 / 笑初金島台 / 万福長者栄花物語 / 呉竹園呉竹 / 山東京伝 / 黄表紙 / 絵本 / 高精細マイクロデジタルマイクロスコープ / 歌川国貞 / 天保改革 / 正本写 / 曲亭馬琴 / 式亭三馬 / 歌川豊国 / 切付本 / 草双紙 / ソウル大学校
研究開始時の研究の概要

近世日本の文学と出版文化を明らかにするため不可欠な草双紙研究を行なう。特に合巻については韓国のソウル大学校に所蔵される合巻約800点は、印刷や保存状態の点で、世界最高水準のコレクションである。ソウル大学本は合巻が誕生し 造本上の試行錯誤を繰り返した文化(1804-17)初期の作品には日本国内には存在しない形態の作品が多く、合巻の体系的な研究には不可欠の存在である。これらを研究することにより、従来とは異なる新しい視点の研究が可能となる。
その成果を国文学研究資料館のホームページにおいて公開することにより、草双紙の世界的な研究を引き起こす契機とする。

研究実績の概要

研究分担者の髙木元千葉大学名誉教授、山本和明国文学研究資料館、松原哲子国文学研究資料館准教授、研究協力者の李俊甫大阪大学院生、崔京国明知大学校教授、洪晟準檀国大学校准教授、金美眞蔚山大学校准教授らと共同研究を進めた。前記の研究分担者と7月にソウル大学校の調査を行ない、8月には金准教授、全州大学校片龍雨教授を訪問して2024年12月に蔚山大学校で実施する第14回絵入本ワークショップの準備を進めた。1月には来日した国民大学校金賢旭教授とも共同研究の協議を行った。2月には蔚山において洪教授が担当する2024年5月にソウル大学校で開催される東アジア日本学会で今回の成果を佐藤と山本教授が発表することが決定した。さらに絵入本ワークショップの日程、発表者についての協議を行った。
国内ではソウル大学校に所蔵される合巻と同じ書名の資料についての研究を進めた。国内でも実践女子大学と国文学研究資料館以外での調査は困難で、個人蔵の合巻を対象に進めているものものある。
2023年度においてソウル大学校の合巻調査はほぼ修了し、今後は多少の修正のための調査が必要となるという段階まで来た。調査成果は国文学研究資料館のサーバーにより公開予定で、ソウル大学校の事務当局の内諾を得ている。2024年5月に研究分担者の山本教授と最終決定のために訪韓する予定である。
また研究分担者、研究協力者、及びケンブリッジ大学等海外大学院生が参加してzoomで開催される合巻研究会を、4月7日、5月12日、11月29日、3月22日に実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により韓国への渡航が困難になっていたが、ビザなし渡航が可能になるなど、研究条件が改善された。
主な調査対象であったソウル大学校の合巻についても、調査がほぼ終了した。研究調査のインターネット公開についてもソウル大学校が好意的で、実現に近づいている。
学会、ワークショップ等の準備も順調で、2024年度に成果を発表することが可能となった。
また研究代表者、分担者、協力者のネットワークもうまく機能し、研究会の開催も定期的に実施できている。
上記のことから、韓国内に草双紙の研究拠点を形成するという当初の目標をほぼ達成していると判断される。

今後の研究の推進方策

ソウル大学校の草双紙目録の校正を行ない、必要箇所の訂正を行う。そのための渡韓は必要である。
また高精細デジタル顕微鏡による研究をさらに推進する。韓国内の高精細デジタル顕微鏡をソウル大学校で使用する目途がまだ立たないので、国内の同種の本の分析を進める。檀国大学校がこの方法に関心を持っているので、協力関係の構築に努める。
2024年5月25日に開催される東アジア日本学会において、ソウル大学校で発見され『偐紫田舎源氏』の藍摺本に関する問題を提起するため、佐藤は「『偐紫田舎源氏』の諸本」という発表を行う。これは国文学研究資料館が公開している国書データベースと組み合わせることによって、『偐紫田舎源氏』の出版治定を明らかにするという、新しいデータベース・高精細デジタル顕微鏡・従来の国文学研究を融合させた新しい研究方法を提示するものとなる。
12月20日から23日に開催される絵入本ワークショップでは韓国内の若手研究者を中心に研究発表が行われる予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (26件) (うち国際共著 1件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] 明知大学校/檀国大学校/蔚山大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フランス国立極東学院(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 江戸期における十二単の変遷―『筐底秘記』を中心に現代の装束に至る2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 雑誌名

      古典の再生

      巻: 1 ページ: 195-228

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Lifecycle of Stories: The Question of Sekai in Gokan2024

    • 著者名/発表者名
      Sato Satoru、Feilden Frederick
    • 雑誌名

      Graphic Narratives from Early Modern Japan:The World of Kusazoshi

      巻: 77 ページ: 405-444

    • DOI

      10.1163/9789004691209_013

    • ISBN
      9789004691209, 9789004504103
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『近世物之本江戸作者部類』における読本と「物の本」2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 100-11 ページ: 121-137

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世戯作の洋装本化2023

    • 著者名/発表者名
      山本和明
    • 雑誌名

      書物学

      巻: 24 ページ: 78-85

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 安永期の際物草双紙と異例製本 : 「一丁表」のありか2023

    • 著者名/発表者名
      神林尚子
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 26 ページ: 116-130

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古典籍商逸聞―― 鹿田松雲堂そのほか2022

    • 著者名/発表者名
      山本和明
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要 文学研究篇

      巻: 48 号: 48 ページ: 197-226

    • DOI

      10.24619/00004449

    • ISSN
      2436-3316
    • URL

      https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/4472

    • 年月日
      2022-03-18
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 曲亭馬琴「朝顔花合」報条2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悟
    • 雑誌名

      實踐國文學 = Journal of Jissen Japanese Language and Literature

      巻: 101 ページ: 32-41

    • DOI

      10.34388/1157.00002327

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2411

    • 年月日
      2022-03-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 紙のレンズから見た古典籍2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悟
    • 雑誌名

      書物学

      巻: 19 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『偐紫田舎源氏』の絶板と用紙2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悟
    • 雑誌名

      書物学

      巻: 19 ページ: 37-43

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 河竹黙阿弥作『双蝶色成曙』をめぐって ──「お竹大日如来」の歌舞伎化──2022

    • 著者名/発表者名
      神林尚子
    • 雑誌名

      鶴見大学紀要. 第1部, 日本語・日本文学編

      巻: 59 号: 59 ページ: 85-111

    • DOI

      10.24791/00001005

    • URL

      https://tsurumi-u.repo.nii.ac.jp/records/1036

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文化・嘉永期の「お竹大日如来」伝承と江戸出開帳 ー開帳錦絵を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      神林尚子
    • 雑誌名

      総合女性史研究

      巻: 39

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 黄表紙『敵討女鉢木』小考2022

    • 著者名/発表者名
      神林尚子
    • 雑誌名

      国文鶴見

      巻: 56

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] データ駆動型研究とマテリアル分析2022

    • 著者名/発表者名
      山本和明
    • 雑誌名

      書物学

      巻: 19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『貞操婦女八賢誌』 : 解題と翻刻(六)2022

    • 著者名/発表者名
      髙木元
    • 雑誌名

      大妻女子大学紀要. 文系

      巻: 54 ページ: 17-69

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『風流目付紋所 并ニかわり六じくわん入リ』について2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悟
    • 雑誌名

      實踐國文學 = Journal of Jissen Japanese Language and Literature

      巻: 100 ページ: 60-77

    • DOI

      10.34388/1157.00002306

    • NAID

      40022774197

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2387

    • 年月日
      2021-10-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大津絵節と合巻2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 雑誌名

      大津絵

      巻: 53 ページ: 69-71

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『貞操婦女八賢誌』 : 解題と翻刻(五)2021

    • 著者名/発表者名
      髙木元
    • 雑誌名

      大妻女子大学紀要. 文系

      巻: 53

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三遊亭円朝遺稿・円喬口演『烈婦お不二』 : もう一つの「操競女学校」2021

    • 著者名/発表者名
      神林尚子
    • 雑誌名

      国文鶴見

      巻: 55 ページ: 59-71

    • NAID

      40022536835

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 塚原渋柿園と「烈女」の劇化──小説「藤江」と歌舞伎『緋桜』──2021

    • 著者名/発表者名
      神林尚子
    • 雑誌名

      鶴見大学紀要. 第1部, 日本語・日本文学編

      巻: 58 号: 58 ページ: 199-225

    • DOI

      10.24791/00000933

    • NAID

      120007030684

    • URL

      https://tsurumi-u.repo.nii.ac.jp/records/964

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 蔵書家の夢2021

    • 著者名/発表者名
      山本和明
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要 文学研究篇

      巻: 47 ページ: 1-30

    • NAID

      120007008135

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 赤本についての一考察 ― 『菊寿草』序文「花さき爺が時代」の意味するもの ―2020

    • 著者名/発表者名
      松原哲子
    • 雑誌名

      實踐國文學 = Journal of Jissen Japanese Language and Literature

      巻: 98 ページ: 57-65

    • DOI

      10.34388/1157.00002195

    • NAID

      120007001516

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2263

    • 年月日
      2020-10-15
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古筆手鑑『筆陣』所収羽柴秀吉書状 (調査報告 114)2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟、八木正自、藤田達生
    • 雑誌名

      年報 = Nenpo

      巻: 39 ページ: 159-187

    • DOI

      10.34388/1157.00002119

    • NAID

      120006850821

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2179

    • 年月日
      2020-03-28
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方伝承としての「烈女伝」 : 「烈女ふじ」と飯田の郷土史 (特集 19世紀日本の人物顕彰)2020

    • 著者名/発表者名
      神林尚子
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 848 ページ: 45-58

    • NAID

      40022405727

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書籍紹介 鈴木重三『絵本と浮世絵 : 江戸出版文化の考察』改訂増補版 : 鈴木重三先生のお仕事 : 桃李もの言わざれども2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 雑誌名

      浮世絵芸術

      巻: 179 ページ: 64-74

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 弘化・嘉永期の戯作と「お竹大日」伝承 : 『黄金花桜木双紙』と『応現於竹物語』2020

    • 著者名/発表者名
      神林尚子
    • 雑誌名

      国文鶴見

      巻: 54 ページ: 84-100

    • NAID

      40022224649

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外骨『山東京伝』に関する覚書2020

    • 著者名/発表者名
      山本和明
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要. 文学研究篇

      巻: 46

    • NAID

      40022197765

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 偐紫田舎源氏の諸本2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      東アジア日本学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 十九世紀絵本の地域性ー色摺本と墨摺本ー2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悟
    • 学会等名
      国際浮世絵学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『偐紫田舎源氏』の用紙について―なぜ絶板となったのか―2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      シンポジウム:紙のレンズから見た古典籍
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 十九世紀絵本の地域性ー色摺本と墨摺本ー2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      国際浮世絵学会:第23回国際浮世絵学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「赤本『女はちの木』について2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      絵入本学会:絵入本ワークショップ12(国際学会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 上紙摺と上製本ー合巻研究への高精細デジタルマイクロスコープの利用ー2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      国文学研究資料館:第6回日本語の歴史的典籍国際研究集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 合巻の相板元ー馬琴と種彦のトレードー2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悟
    • 学会等名
      日本近世文学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 古典の再生2024

    • 著者名/発表者名
      盛田 帝子
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784867660423
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 幕末・明治期の巷談と俗文芸2023

    • 著者名/発表者名
      神林 尚子
    • 総ページ数
      712
    • 出版者
      花鳥社
    • ISBN
      9784909832733
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 近世後期江戸小説論攷2023

    • 著者名/発表者名
      山本和明
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585390220
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 岩崎文庫の名品2021

    • 著者名/発表者名
      公益財団法人 東洋文庫(佐藤悟解説執筆「色彩に溢れた文化」PP164-167)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634640924
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-10-10   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi