研究課題/領域番号 |
19KK0012
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
千田 俊太郎 京都大学, 文学研究科, 教授 (90464213)
|
研究分担者 |
大西 正幸 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (10299711)
稲垣 和也 南山大学, 外国語学部, 教授 (50559648)
山本 恭裕 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (70830008)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | パプア諸語 / アーカイブ / シンブー / ブーゲンビル / サンダウン / 記録言語学 / パプア・ニューギニア / 言語資料 / 直示表現 |
研究開始時の研究の概要 |
シンブー州、ブーゲンビル自治州、サンダウン州の三地域のパプア諸語の多様な資料を対象に、オーストラリアの記録言語学・パプア諸語の記述研究を専門とする研究者たちの協力のもと、テキストコーパスを構築し、それらのテキストに見られる統語・談話レベルの文法現象の記述と対照言語学的分析を進める。直示表現の面で共通点と相違点をもつパプア諸語の直示表現の振る舞いに着目して研究を進める。データを共同で編集・分析し、アーカイブに長期保存する。
|
研究実績の概要 |
代表者千田俊太郎はドム語の統語論に関するデータを整理した。前年度に引き続きドム語やトク・ピシンを含む複数の言語の形容詞の位置付けなどについて研究した。ドム語は形容詞が閉じた小さな語類をなし、形容詞が開いた大きな語類をなすエスペラントとは対照的である。トク・ピシンに至っては形容詞的な語彙が一つの語類をなさないという議論さえある。千田の発表したエスペラントの子音群に関する論文は、一昨年度に取り組んだ言語類型に関する研究の、音韻論的な考察の延長線上に位置付けられる、本研究課題の副産物である。 千田俊太郎はまた、ブーゲンビル班の研究に関連してモトゥナ語話者 Therese Kemelfield、Genevieve Kemelfield を招聘した。モトゥナ語のテキスト書き起こしと翻訳の作業を分担者大西正幸が行った。 大西正幸は Conrad Hurd とのやりとりを通じ、論文 'Naasioi Projectives' 改訂版を共同編集した(SIL の HP にアップロード予定)。 分担者稲垣和也はアーカイブ用に、Nagovisi-Sibe語の語りの録音データの一部を整理した。 大西正幸と稲垣和也は'Naasioi Dictionary' をチェック・編集する作業を進めており、改訂版を準備している(完成後 SIL の HP にアップロード予定)。 分担者山本恭裕は4年ぶりに現地調査を行い、現地のアイク語話者の方々と交流、新たな音声データを収集、書き起こし、そのうち一部を電子化できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初はフィールドワークを前提とした研究課題としてスタートしたため。現在は、コロナ禍を経て、目標を修正しつつ延長を繰り返してアーカイブ、及び成果公表のための準備作業を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度に向けて現地調査、日本での作業のための協力者招聘などを経て、アーカイブすべき資料の取りまとめにかかる。本研究課題で取り組んできた成果については言語記述研究会や国際ワークショップを通して発表する。
|