研究課題/領域番号 |
19KK0019
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 (2019-2020, 2023) 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館 (2021-2022) |
研究代表者 |
河野 一隆 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 部長 (10416555)
|
研究分担者 |
藤田 晴啓 新潟国際情報大学, 経営情報学部, 教授 (40366513)
山本 亮 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (30770193)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
|
キーワード | 先史壁画 / 彩色壁画 / 装飾古墳・装飾墓 / 洞窟壁画 / 南スマトラ / ラスコーⅣ / 北西イベリア / デジタル・ツイン / 南スマトラ・パセマ高原 / 国立考古学研究センター(ARKENAS) / デジタルアーカイブ / 国際洞窟壁画センター(ラスコーⅣ) / 考古学 / 装飾古墳 / インドネシア先史文化 / GPS / 比較考古学 / 先史絵画 / デジタル・アーカイブ / 3Dスキャニング / MRデータ / 公開活用 / 装飾墓 |
研究開始時の研究の概要 |
日本ではあまり知られておらず、消滅の危機に瀕しているインドネシア・南スマトラに所在する装飾古墳を対象にインドネシア考古学研究センターと考古学的な基礎研究と、保存と活用を目的とした応用研究を推進する。出土遺物の形式学的組列を組んで暦年代を与え、高精度・高精細の計測にもとづく遺構の3Dデジタルアーカイブを構築する。国際的な先進事例と比較研究し、原始壁画の保存と活用を両立するモデルを国際的に発信する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、世界各地に分布する装飾古墳・装飾墓など、世界宗教が普及する以前の先史壁画を人類史的に捉えるために、高精度・高精細の計測にもとづく遺構の3Dデジタル・ツインを構築し保存と活用を両立するための研究基盤を構築する実践的研究である。まず、その一環として、雨季と乾季が繰り返す厳しい環境のため消滅の危機に瀕しているインドネシア・南スマトラに所在する彩色壁画墓を対象に、インドネシア考古学研究センターと連携した考古学的な基礎研究と、保存と活用の基盤となるデジタル・アーカイブ化を推進した。さらに、ラスコー洞窟を中心としたドルドーニュ渓谷の旧石器時代壁画を視察し、ヨーロッパの国際的な先進事例とも比較研究を進め、先史壁画の保存と活用を両立するモデルを実践的な研究として、インドネシアやフランスでのワークショップを通じて発信した。 最終年度にはイベリア北西部に所在するドンバテ古墳を中心とする先史壁画調査を実施した。北西イベリアは、クロマニョン人が遺した洞窟壁画集中地帯に隣接し、旧石器時代の洞窟壁画と新石器時代の装飾墓とをつなぐ人類最古の装飾墓が築かれた。ところが、南スマトラ同様に、ドンバテ古墳以外の大半の装飾古墳が十分な保護対応もなされずに放置され、地元の関心もきわめて低い。このため、本研究で推進してきた、日本やインドネシアの保存・活用事例の方法と課題を整理した画像解析手法を援用した方法論によって、先史壁画デジタル・ツインを構築し彩色と彫刻の異なる施文技法による図文を対象に、今まで看過されてきた情報を新たに取得し、先史壁画を基軸とした研究交流を推進するため、将来的な展開に向けての基盤整備を行った。
|