研究課題/領域番号 |
19KK0023
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
齋藤 剛 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90508912)
|
研究分担者 |
鳥山 純子 立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (10773864)
大坪 玲子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (20509286)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | ポスト・アラブの春 / 中東 / 移動 / 知 / ネットワーク / 移民・難民 / 遺産 / ムスリム / 知の再編 / 故郷 / 民族誌的遭遇 / 文化人類学 / グローバル移動 / 民衆文化 / 教育 / 嗜好品 / 文化遺産 / 社会関係 / 人類学 / アラブの春 |
研究開始時の研究の概要 |
アラブの春以降、大規模な社会的・政治的変動に直面した中東諸国から大量の人々が域外に流出している。その直接的な影響を受けた欧州においては中東からの移民・難民の受け入れに強い関心の目が向けられ、研究が蓄積されてきている。これに対して、本研究課題は中東、アフリカ、アジアなどの欧州以外の諸地域にも及んでいる中東からの移民や難民が、移動に伴う人間関係の形成や人的交流を通じて、どのように新たな知識や宗教・民族をめぐる理解を形成するのか、そして彼らの移動が中東をはじめとした諸地域に何をもたらしたのかを、モロッコ、エジプト、レバノン、イエメン出身者を対象として解明しようとするものである。
|
研究成果の概要 |
2010年末に始まった「アラブの春」以降、中東の多数の国では社会的・政治的変動が続いている。その中で欧州に向かった中東出身の移民や難民の研究は、欧州における問題解決という観点から、政治学、国際関係論、平和構築学などをはじめとした諸学問分野において強い関心を伴って進められてきた。本研究課題は欧州以外の諸地域にも及んでいる中東からの移民や難民が、移動に伴う人間関係の形成や人的交流を通じて、どのように新たな知識や宗教・民族をめぐる理解を形成するのか、そして彼らの移動が中東をはじめとした諸地域に何をもたらしたのかを、モロッコ、エジプト、イエメン出身の移民や難民を対象として明らかにすることが目的である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
民主化を旗印に様々な要求を国家に突きつけた「アラブの春」は、その後の中東諸国の政治体制のあり方や域内秩序を根底から揺るがした。モロッコやチュニジアでは市民社会の発展が見られた一方、リビアやシリア、イエメンでは内戦が勃発し、エジプトでは独裁体制が強化された。その結果、欧州をはじめとした近隣地域だけでなく、東アジアにまでも移民、難民が、大量に流出し、世界的なネットワーク再編を余儀なくさせた。本研究の学術的・社会的意義は、そのような21世紀の世界のあり方を現在進行形で根源的に変貌させる中東世界の今日的変容を、人の移動のあり方の変容と地域、そして知の再編から捉えようとする点にある。
|