• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

噴火と原発事故からの広域避難をめぐる住民組織の役割と変容に関する比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0048
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関近畿大学

研究代表者

松本 行真  近畿大学, 総合社会学部, 教授 (60455110)

研究分担者 吉原 直樹  特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (40240345)
齊藤 綾美  東北文化学園大学, 現代社会学部, 教授 (70431484)
岡野 英之  近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (10755466)
杉安 和也  岩手県立大学, 総合政策学部, 講師 (30785192)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードコミュニティ / 広域避難 / 原発事故 / 噴火 / 平時 / 有事 / 広域・長期避難 / 平時/有事
研究開始時の研究の概要

本研究は長期・広域避難を余儀なくされたバリ島(火山噴火)と比較対照としての福島県双葉郡楢葉町・富岡町(原発事故)を主なフィールドに定め、①慣習と民衆知②つながりと社会関係資本③日常/非日常という視点から、文献調査、ヒアリングやアンケート調査などを通じて、1)地域住民組織が避難時に果たした役割、2)火山噴火と原発事故といった長期・広域避難における両者の共通性/差異性と要因を明らかにし、平時/有事の連続性をみすえた避難体制構築のパラダイムを検討する。

研究実績の概要

本年度に実施したのは次の二つである。
(1)『原子力災害により分化・複層化する地域社会―復旧・復興に向けた富岡町の道程―』を御茶の水書房から2023年10月25日に刊行した。本書では震災前の区会という従前のコミュニティを論考の基底にすえつつ、震災後に結成された仮設住宅自治会だけでなく、(震災後の口コミによる)ネットワークと(口コミも震災前の関係に基づいたりする)コミュニティの両性質を併せ持つ広域自治会、さらには広域支援のためのネットワークにも焦点をあてる。具体的には、帰還困難区域を除き避難指示が解除された双葉郡(主に富岡町)にフィールドを定め、おおよそ2015年から2023年にかけたリアルな「いま」を描きつつ、そこに住まう/住んでいた人びとは震災前後も「さほど」変わらず、帰町/避難先定住の段階においても同様なことを各視点による調査結果から明らかにした。
(2)バリ島(噴火)については2024年2月に代表者が4年ぶりに渡航し、ウダヤナ大学ブディアナ氏、ガネーシャ教育大学アンタルティカ氏とコロナ禍/後におけるバリ島の現状と研究の方向性に関する意見交換を行った。また、アグン山周辺の住民組織(バンジャール・クシンパール)リーダーにもヒアリングを行い、コロナ禍でのバンジャール内の住民対応の実態と課題を明らかにすることが出来た。更にコロナ禍に関連して、ウダヤナ大学とガネーシャ教育大学の在学生を対象に、平時と有事の情報収集・共有等の実態・評価等に関するアンケート調査をそれぞれ2023年9~10月、2024年3~4月にかけて実施し、バリ島内の大学生のメディア接触状況を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本側研究者のバリ島調査を2023年度内に複数回実施する予定であったが、旅費の高騰等の事情により2024年2月の1回のみの訪問であったこと。その時の訪問でテムクス他の複数のバンジャールへの聞き取りを予定していたが、日程調整が不調だったことによるなどで十分な調査が出来なかったことが理由である。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染拡大等の影響により十分な調査研究を遂行できなかったが、これまでの得られた成果を集成し、年度末までに『災禍の民衆知と避難行動の比較分析』(12章、280頁)の刊行を目指す。そこで各分担者の執筆に向け、必要に応じてバリ島(噴火)、福島県双葉郡楢葉町・富岡町/いわき市(原発事故)への追加調査を行うものとし、特に代表者によるバリ島への訪問によるバンジャール、そして今年度新規に実施したバリ島内の大学生への追加調査を複数回予定している。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (58件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (24件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 11件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件) 図書 (14件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ウダヤナ大学/ガネーシャ教育大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウダヤナ大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウダヤナ大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウダヤナ大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウダヤナ大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 避難指示解除後の地域社会と農業の現在―福島県楢葉町を事例に2024

    • 著者名/発表者名
      齊藤 綾美
    • 雑誌名

      社会福祉学研究

      巻: 3 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 循環する復興知―一つの覚書き2023

    • 著者名/発表者名
      吉原 直樹
    • 雑誌名

      近畿大学日本文化研究所起紀要

      巻: 6 ページ: 83-108

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 3つの言語を操る「メンヘラ女子」2022

    • 著者名/発表者名
      岡野 英之
    • 雑誌名

      月刊みんぱく』(国立民族学博物館)

      巻: 47(1) ページ: 20-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 平時・有事における地域住民組織の広報活動の実態と課題 ―全道町内会連合会調査から―2022

    • 著者名/発表者名
      松本 行真
    • 雑誌名

      日本都市学会年報

      巻: 55 ページ: 129-138

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自治体と住民組織や地元メディアとの情報ネットワークの有用性 ―災害時における自治体の情報活動の実態と課題を基に―2022

    • 著者名/発表者名
      公文 康晴、松本 行真
    • 雑誌名

      日本都市学会年報

      巻: 55 ページ: 139-148

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バリと日本人(覚書)―異国のなかの自画像のゆらぎ2022

    • 著者名/発表者名
      吉原 直樹
    • 雑誌名

      近畿大学日本文化研究所紀要

      巻: 5 ページ: 39-68

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感染症拡大下での安否確認に特化した避難訓練の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      杉安 和也
    • 雑誌名

      東北地域災害科学研究

      巻: 58 ページ: 133-136

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍でのタイにおける「調整」―ウイルスとの相互作用とその経時変化についての民族誌的記述―2021

    • 著者名/発表者名
      岡野 英之
    • 雑誌名

      タイ研究

      巻: 21 ページ: 51-69

    • NAID

      40022674370

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 記憶は記録・伝承され教訓となるのか―コミュニティ、メディア、アーカイブの視点から―2021

    • 著者名/発表者名
      松本 行真
    • 雑誌名

      混沌(近畿大学大学院総合文化研究科紀要)

      巻: 18 ページ: 177-198

    • NAID

      40022804183

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2016年福島県沖地震の教訓に基づく避難誘導サインを用いた自動車避難施策の取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      杉安 和也
    • 雑誌名

      2021年日本建築学会大会梗概集(都市計画)

      巻: - ページ: 775-776

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 福島県における東日本大震災被災地での復興関連モニュメントの整備傾向分析2021

    • 著者名/発表者名
      杉安 和也、村尾 修、福留 邦洋、加藤 春奈、北澤 岳
    • 雑誌名

      地域安全学会梗概集

      巻: 49 ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 思考範型としての「防災」を問う-「社会対応論」構築に向けた一考察-2020

    • 著者名/発表者名
      松本行真
    • 雑誌名

      混沌(近畿大学大学院総合文化研究科紀要)

      巻: 17 ページ: 103-119

    • NAID

      120006887229

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 移動論的転回:その視界―アーリを読む2020

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 雑誌名

      季刊iichiko

      巻: 147 ページ: 65-82

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ニューノーマルの時代をどう生きるか2020

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 雑誌名

      潮

      巻: 739 ページ: 40-47

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ポスト・オートモビリティのゆくえ2020

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 雑誌名

      近畿大学日本文化研究所紀要

      巻: 4 ページ: 25-40

    • NAID

      40022514539

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウイズコロナと新たなコミュニティのゆくえ―トランジション・シティのために2020

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 雑誌名

      立正大学社会学論叢

      巻: 20 ページ: 13-24

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南海トラフ地震想定地域における津波避難タワーの日常時での運用事例」2020

    • 著者名/発表者名
      杉安和也
    • 雑誌名

      2020年日本建築学学会大会(関東)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2017年インドネシアアグン山噴火における避難所住環境に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      杉安和也,松本行真,久利美和,イ マデ ブディアナ
    • 雑誌名

      地域安全学会梗概集

      巻: 47 ページ: 37-40

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Motion-Tolerant Method for Extracting Spatially Distributed Visible Light IDs2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuhide Yokota, Hiroshi Yasaka, Kazuya Sugiyasu, Hideyuki Takahashi
    • 雑誌名

      2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)-USB

      巻: - ページ: 194-195

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地方自治体庁舎の立地を考慮した相対的な津波浸水リスクの評価と2011年東日本大震災後の代替拠点空間配置の事例分析2020

    • 著者名/発表者名
      花田悠磨、村尾修、 寅屋敷哲也、杉安和也、佐藤翔輔
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集

      巻: 38 ページ: 1-10

    • NAID

      130008134725

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バンジャールが果たす住民避難2020

    • 著者名/発表者名
      松本行真
    • 雑誌名

      『民衆知と非日常行動の比較社会学的研究 ―インドネシア・バリ島アグン山噴火をめぐって―』(2019年度報告書)

      巻: - ページ: 63-82

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 町内会と住民避難―我が国の原子力災害と避難行動から2020

    • 著者名/発表者名
      松本行真
    • 雑誌名

      『民衆知と非日常行動の比較社会学的研究 ―インドネシア・バリ島アグン山噴火をめぐって―』(2019年度報告書)

      巻: - ページ: 83-122

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 避難所での住環境2020

    • 著者名/発表者名
      杉安和也
    • 雑誌名

      『民衆知と非日常行動の比較社会学的研究 ―インドネシア・バリ島アグン山噴火をめぐって―』(2019年度報告書)

      巻: - ページ: 123-128

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民衆知と住民避難―噴火と原子力災害の比較分析2020

    • 著者名/発表者名
      松本行真
    • 雑誌名

      『民衆知と非日常行動の比較社会学的研究 ―インドネシア・バリ島アグン山噴火をめぐって―』(2019年度報告書)

      巻: - ページ: 129-140

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] “Civil Society Organizations, Made in Thailand, Active in Burma: How CSOs of the Displaced Minorities Shifted their Activities from Thailand to Burma?,”2022

    • 著者名/発表者名
      Okano, Hideyuki
    • 学会等名
      the 14th International Conference on Thai Studies (ICTS14)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「タイで活動していたミャンマーの少数民族CSO(市民社会)は民主化後(2011年―)にどうなったのか2022

    • 著者名/発表者名
      岡野 英之
    • 学会等名
      日本タイ学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「「防災」に活用されたコネとカネ-西アフリカ・エボラ危機2013-2016からの試論―」2022

    • 著者名/発表者名
      岡野 英之
    • 学会等名
      日本文化人類学会2022年度研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「タイ生まれ、ミャンマー育ち――民政期(2011-2021)に隆盛した少数民族の市民社会組織(CSO)」2022

    • 著者名/発表者名
      岡野 英之
    • 学会等名
      ビルマ研究会2022年度研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] タイ国境から見たクーデター後のミャンマー2021

    • 著者名/発表者名
      岡野 英之
    • 学会等名
      東南アジア分科会II「民主化過程の統治が抱える課題」、日本国際政治学会2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ゾミアに引かれた国境線を越える ―タイ=ミャンマー国境地帯における統治の浸透とシャン人移民の歴史的変遷―2021

    • 著者名/発表者名
      岡野 英之
    • 学会等名
      日本文化人類学会2021 年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Overview of Disaster Risk Reduction and Rescue Hero from Japan to Would2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya SUGIYASU
    • 学会等名
      第17回世界地震工学会議(WCEE)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会的経験としてのコロナ禍-何がどのように問題とされたのか-2020

    • 著者名/発表者名
      岡野英之
    • 学会等名
      日本タイ学会2020年研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 隣国で消費されるナショナリズム―ミャンマー内戦におけるシャン人ナショナリズムと隣国タイのシャン人移民―2020

    • 著者名/発表者名
      岡野英之
    • 学会等名
      日本国際政治学会2020 年度大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] エボラ出血熱対策をローカル・レベルで理解する―西アフリカ・シエラレオネの経験から―2019

    • 著者名/発表者名
      岡野英之
    • 学会等名
      関西国際保健勉強会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 原発事故被災地の復興に向けたボランタリー・ネットワークの取組と課題-双葉郡未来会議を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      加井佑佳、松本行真、Nghiem Phu Binh
    • 学会等名
      日本都市学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Bali and the Japanese: A Note Fluctuating Self-portraits in a Foreign Country2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara Naoki
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      Infotech Co., Ltd
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 原子力災害により分化・複層化する地域社会 : 復旧・復興に向けた富岡町の道程2023

    • 著者名/発表者名
      松本行真
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      御茶の水書房
    • ISBN
      9784275021823
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ほんとうのグローバリゼーションってなに?2023

    • 著者名/発表者名
      池上 甲一、斎藤 博嗣、岡野 英之
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      9784540221132
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] かかわりあいの人類学(岡野英之「人脈を辿って「紛争空間」を渡り歩く――ミャンマー内戦に巻き込まれた人びとの越境的ネットワーク」)2022

    • 著者名/発表者名
      栗本 英世、村橋 勲、伊東 未来、中川 理、加藤 敦典、賈玉龍、李俊遠、森田 良成、椿原 敦子、岡野 英之、上田 達、木村 自、早川 真悠、藤井 真一、竹村 嘉晃
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597455
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] モビリティーズ・スタディーズー体系的理解のために2022

    • 著者名/発表者名
      吉原 直樹
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093465
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『かかわりあいの人類学』2022

    • 著者名/発表者名
      岡野 英之(分担執筆) 栗本英世・中川理・伊東未来・村橋勲編著
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597455
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 西アフリカ・エボラ危機2013-2016――最貧国シエラレオネの経験2022

    • 著者名/発表者名
      岡野 英之
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784779516337
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『クルド問題-非国家主体の可能性と限界-』2022

    • 著者名/発表者名
      今井宏平・岡野英之(分担執筆) 今井宏平編著
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000226462
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 震災復興の地域社会学―大熊町の10年2021

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      白水社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 東日本大震災と〈自立・支援〉の生活記録2020

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹・山川充夫・清水亮・松本行真
    • 総ページ数
      850
    • 出版者
      六花出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 末近浩太・遠藤貢編『紛争が変える国家』2020

    • 著者名/発表者名
      岡野英之
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] コミュニティと都市の未来2019

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「移動からコミュニティを問う」伊豫谷登士翁、テッサ・M・スズキ、吉原直樹編『応答する<移動と場所>――21世紀の社会を読み解く』2019

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ハーベスト社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「原発事故被災とメディア・スケープの変容」伊豫谷登士翁、テッサ・M・スズキ、吉原直樹編『応答する<移動と場所>――21世紀の社会を読み解く』2019

    • 著者名/発表者名
      松本行真
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ハーベスト社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] researchmap 松本行真

    • URL

      https://researchmap.jp/read0139275

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] researchmap 松本行真

    • URL

      https://researchmap.jp/read0139275/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 東北都市社会学研究会

    • URL

      http://tohokuurban.web.fc2.com/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本文化と防災教育2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-10-10   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi